仲介手数料の分かれとは?両手仲介・片手仲介の仕組みを解説!

仲介手数料の分かれ


この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  • 両手仲介・片手仲介とは?
  • 両手仲介は違法?片手仲介との違いを解説
  • 分かれの取引における注意点

不動産売買において、「両手仲介」と「片手仲介(分かれ)」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

これらは、仲介会社がどのように仲介手数料を得るかを示す重要な用語です。特に「片手仲介(分かれ)」は、専任媒介契約を結んだ物件でよく見られ、複数の仲介会社が関与するため、手数料の分かれ方に違いが生じます。

また、業界では「両手仲介」から派生する「あんこ」という特殊な手法も存在し、これが手数料にどのような影響を与えるのか、一般にはあまり知られていません。

この記事では、「分かれ」という取引形態が仲介手数料にどのように関係するのか、そして「専任媒介」や「あんこ」との関連性を徹底的に解説します。

さらに、「両手仲介」との比較を通じて、リスクを回避し、安心して不動産取引を進めるための注意点についても触れていきます。

山口山口編集者

業界の暗黙のルールに惑わされないよう、ぜひこの機会に正しい知識を身につけてください。

仲介手数料の分かれとは?

不動産取引における「分かれ」は、仲介手数料の配分や媒介形態に深く関わる重要な概念です。

この仕組みを理解することで、専任媒介契約や「片手仲介」との違い、そして「あんこ」と呼ばれる取引手法がどのように影響するかを把握できます。

まずは、「分かれ」とは何か、その背景について詳しく見ていきましょう。

「分かれ」とは?

「分かれ」とは、不動産取引において、売主と買主をそれぞれ異なる仲介会社が担当し、仲介手数料が双方の会社で分かれるケースを指します。

この場合、売主を担当する元付け業者は売主から、買主を担当する客付け業者は買主から、それぞれ手数料を受け取ります。

専任媒介契約が結ばれている物件では、売主側の仲介業者が客付け業者に情報を提供し、その結果として「分かれ」が発生することが一般的です。

 片手仲介との違い

「片手仲介」とは、売主または買主のどちらか一方を担当する仲介業者が、一方のクライアントからのみ手数料を受け取る取引形態です。

これに対して、「分かれ」では、複数の仲介業者が関与することで、手数料が売主側と買主側に分かれる点が特徴です。

MEMO

この違いが、取引の透明性や利益相反のリスクに影響を与えることがあります。

片手仲介(分かれ)と両手仲介のメリット・デメリット

不動産取引において「分かれ」が選ばれる理由には、さまざまな要因が関係しています

専任媒介契約や仲介手数料の配分、さらに業界の慣習などが影響を与えており、各取引形態にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

以下では、「分かれ」取引がどのように行われるのか、その背景と理由について詳しく見ていきましょう。

売買の仲介手数料を値切る客が嫌われる理由
  1. 片手仲介のメリットとデメリット
  2. 両手仲介との比較
  3. 専任媒介の役割と特徴

片手仲介のメリットとデメリット

「片手仲介」には、取引のシンプルさと仲介手数料の透明性がメリットとして挙げられます。

売主または買主のどちらか一方からのみ手数料を受け取るため、取引が明確である一方、業者間での調整が必要となります。

その反面、手数料の面では両手仲介に比べて収入が少ないため、特に売主側が全体の利益を重視する場合には注意が必要です。

また、片手仲介の取引では、業者間での調整が円滑に進まないことがあり、交渉に時間がかかることもあります。

小島解説員小島解説員

 両手仲介との比較

「両手仲介」と「分かれ」取引の大きな違いは、仲介手数料の受け取り方にあります。

両手仲介では、1社の仲介業者が売主と買主の両方を担当するため、手数料が倍増する可能性があります。

これに対して「分かれ」取引では、異なる仲介業者がそれぞれのクライアントから手数料を受け取るため、1社当たりの手数料は少なくなりますが、取引の公平性や透明性が保たれるというメリットがあります。

両手仲介のメリットとしては、取引がスムーズに進む可能性が高い一方で、手数料の取り決めが不明確になりがちなため、適切な情報の提供が求められます。

 両手仲介のデメリット

両手仲介のデメリットとして、以下の点が挙げられます。

両手仲介のデメリット
  • 利益相反のリスク: 同じ仲介業者が売主と買主の両方を担当するため、どちらか一方の利益を優先する可能性があります。
  • 取引の透明性の欠如: 片方の仲介業者がすべての情報を管理するため、情報の非対称性が生じる可能性があります。
  • 手数料の不透明性: 手数料の取り決めが不明確になることが多く、適切な手数料の説明が不足する場合があります。

両手仲介を禁止するメリット

両手仲介を禁止することのメリットには以下があります。

両手仲介を禁止にするメリット
  • 利益相反の防止: 一つの業者が片方の利害だけに集中することがなくなるため、より公平な取引が可能になります。
  • 取引の透明性向上: 異なる業者が関与することで、情報の非対称性が減少し、取引の透明性が向上します。
  • 手数料の適正化: 各業者が独立して手数料を設定するため、手数料の取り決めが明確になりやすいです。

両手仲介は違法?

両手仲介そのものは違法ではありませんが、次の点に注意する必要があります。

  • 法的規制: 両手仲介が法律に抵触する場合があるため、業者は適切な情報開示と説明を行う必要があります。
  • エージェントの倫理: 倫理的な観点からは、利益相反のリスクがあるため、業界では慎重な取り扱いが求められています。
注意

法的規制: 両手仲介が法律に抵触する場合があるため、業者は適切な情報開示と説明を行う必要があります。

・エージェントの倫理: 倫理的な観点からは、利益相反のリスクがあるため、業界では慎重な取り扱いが求められています。

専任媒介の役割と特徴

専任媒介契約は、不動産取引において重要な役割を果たします。

この契約形態では、売主が特定の仲介業者と専属契約を結び、他の業者による仲介を排除します。

山口山口編集者

専任媒介の主な特徴は以下の通りです。
 専任媒介の役割と特徴
  1. 独占的な業務範囲: 専任媒介契約により、仲介業者は売主からの排他的な依頼を受け、売却活動を集中して行います。このため、業者の責任感が増し、効率的な取引が期待できます。
  2. 短期契約期間: 通常、専任媒介契約は1ヶ月から3ヶ月の短期間で設定されます。これにより、業者は迅速に売却活動を行い、売主に対して成果を上げることが求められます。
  3. 報酬の明確化: 報酬や手数料の取り決めが契約時に明確にされるため、取引における不透明さを減少させ、安心感を提供します。

専任媒介契約は、特に確実な成約を希望する売主や、短期間での売却を目指す場合に有効です。

仲介手数料の仕組み

不動産取引において仲介手数料は、売主と買主の双方に対して仲介業者が提供するサービスの対価として支払われます。

この手数料の仕組みを理解することで、取引における費用の見通しが立てやすくなりますし、トラブルを避けるための重要なポイントも把握できます。

ここでは、仲介手数料の計算方法と、手数料トラブルを避けるためのポイントについて詳しく解説します。

 仲介手数料の仕組み
  1. 手数料の計算方法
  2. 手数料トラブルを避けるためのポイント
  3. あんこの具体例とその影響

手数料の計算方法

仲介手数料は、一般的に売買価格に基づいて計算されます。

日本では、不動産業者が受け取る手数料の上限が法律で定められており、次のように計算されます。

隠れたリスク
  • 売買価格が400万円以下の場合:売買価格の5%
  • 売買価格が400万円を超え、2,000万円以下の場合: 売買価格の4% + 2万円
  • 売買価格が2,000万円を超える場合::売買価格の3% + 6万円

たとえば、売買価格が1,000万円の場合、仲介手数料は「1,000万円 × 4% + 2万円 = 42万円」となります

この計算式を使うことで、仲介手数料の大まかな金額を事前に把握することができます。

注意

ただし、実際の手数料は契約によって異なる場合があるため、契約前に確認することが重要です。

手数料トラブルを避けるためのポイント

仲介手数料に関するトラブルを避けるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

手数料トラブルを避けるポイント
  1. 契約内容の確認: 仲介契約を結ぶ前に、手数料の具体的な金額や計算方法、支払い条件などをしっかり確認しましょう。契約書に記載されている内容と実際の手数料が一致しているかを確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
  2. 複数の業者との比較: 仲介手数料は業者によって異なることがあるため、複数の不動産業者から見積もりを取ると良いでしょう。比較することで、相場を把握し、不当な手数料を支払うリスクを減らせます。
  3. 領収書の受領: 手数料を支払った際は、必ず領収書を受け取りましょう。領収書は後でトラブルが起きた際の証拠となり、手数料の支払いに関する争いを解決する助けとなります。
  4. サービス内容の確認: 仲介手数料が高い場合は、その分提供されるサービスが充実しているかどうかを確認しましょう。手数料が高い場合でも、サービスが十分でない場合は不満が残ることがあります。

これらのポイントをしっかりと押さえることで、仲介手数料に関するトラブルを避け、スムーズな不動産取引を実現することができます。

あんこの具体例とその影響

「あんこ」とは、不動産業界での「暗黙のルール」や「隠れた取り決め」を指す言葉です。

具体的には、仲介業者が取引条件や手数料について明確に示さず、取引を進めることを指します。

あんこの影響は以下のように現れます。

隠れたリスク
  • 情報の不透明性: 仲介業者が手数料や取引条件を明示せずに進行することで、売主や買主は契約内容について十分な情報を得られないことがあります。これにより、後からトラブルが発生するリスクが高まります。
  • 信頼関係の損失: あんこの存在は、売主と仲介業者との間に信頼の欠如を生む可能性があります。売主が不安を感じることで、取引がスムーズに進まなくなることがあります。
  • 法的リスク: 契約内容が不明確なまま取引を進めると、法的な問題が発生する可能性があります。特に、手数料の取り決めが曖昧な場合、後で法的な争いに発展することがあります。

あんこを避けるためには、契約前にすべての条件を明確にし、双方が納得した上で取引を進めることが重要です。

MEMO

また、信頼できる業者と契約することで、あんこのリスクを最小限に抑えることができます。

「分かれ」取引における注意点

「分かれ」取引(片手取引)は、売主と買主がそれぞれ異なる不動産業者を通じて取引を行う形式です

この取引方式にはいくつかの注意点があり、特にリスクやサービスの質に関して慎重になる必要があります。

以下では、片手取引のリスクとエージェント制の活用方法について詳しく説明します。

小島解説員小島解説員

 片手取引のリスク

片手取引には、以下のようなリスクが伴うことがあります。

両手仲介のデメリット
  • 情報の断絶: 売主と買主が異なる不動産業者を通じて取引を行うため、情報の共有が不十分になりがちです。これにより、売主と買主の間に誤解やコミュニケーションの不足が生じることがあります。
  • 仲介手数料の二重払い: 片手取引では、売主と買主それぞれが異なる業者に仲介手数料を支払う必要があります。このため、取引にかかる総コストが高くなる可能性があります。
  • 取引の遅延: 各業者が異なる方針で動くため、取引の進行が遅れることがあります。これにより、売主や買主が不利益を被る可能性があります。
  • 対応の不一致: 各業者が異なるため、取引に関する対応が統一されないことがあります。これが原因で、トラブルが発生する場合があります。

エージェント制の活用

エージェント制を活用することで、片手取引のリスクを軽減し、スムーズな取引を実現することができます。

以下はその具体的な活用方法です。

隠れたリスク
  • 信頼できるエージェントの選定: 経験豊富で信頼できるエージェントを選ぶことが重要です。エージェントは、取引全体を調整し、双方の業者と円滑にコミュニケーションを取る役割を果たします。
  • コミュニケーションの強化: エージェントを通じて、売主と買主の間で円滑なコミュニケーションを確保します。エージェントが双方のニーズを把握し、適切な調整を行うことで、情報の断絶を防ぎます。
  • 取引の進行管理: エージェントが取引の進行状況を管理し、各業者との調整を行うことで、取引の遅延や対応の不一致を防ぎます。エージェントは、取引がスムーズに進むようにサポートします。
  • 契約内容の確認: エージェントが契約内容を詳細に確認し、必要な修正や補足を行うことで、手数料や取引条件に関するトラブルを未然に防ぎます。

エージェント制を上手に活用することで、片手取引のリスクを最小限に抑え、効率的な取引を実現することができます。

仲介の法的性質は「代理」ではなく「準委任」

不動産の売却や購入に際して、不動産業者と結ぶ契約は「媒介契約」と呼ばれます

この契約については、宅地建物取引業法(宅建業法)の第34条の2に規定されています。「媒介」とは「仲介」と同義です。

媒介契約と代理契約の違い

媒介契約は「代理契約」とは異なり、以下のような法的性質を持っています。

媒介契約における役割

 媒介契約の役割
  1. 契約成立に向けての努力
  2. 不動産売買の事務処理のサポート

代理契約における役割

 代理契約の役割
  1. 本人に代わって判断し、契約を成立させることが求められる

つまり、不動産業者は媒介契約に基づき、売主や買主の代理として契約を決定することはありません。

媒介契約は単なるサポート契約であり、代理契約とは異なるのです。

媒介契約の法的性質

媒介契約の法的性質は「準委任」です。これは、業者が直接契約を結ぶわけではなく、取引をサポートする立場であることを意味します。

「委任」と「準委任」の違いは細かいものですが、媒介契約は「準委任」として扱われます。

 準委任契約における義務
  1. 善管注意義務: 業務を委任された者が専門家として期待される注意義務を果たすこと。
  2. 報告義務: 進捗状況や結果を適切に報告すること。

山口アイコン山口編集者

これらの義務は、媒介契約において当然のものです。

両手仲介に関する法的知識

不動産業者が行う両手仲介(売主と買主の両方を担当すること)について、双方代理(民法108条)を議論するのは不適切です。

現在では、売主と買主が双方代理に同意している場合には合法とされています。

両手仲介は利益相反のリスクがあるため、禁止すべき?

不動産業者が両手仲介を行っても、法律的には問題がないことが理解されているものの、法的な問題だけではありません。

両手仲介に関する重要な論点は、実際にどのようなリスクが存在するかです。

両手仲介の問題点

両手仲介では、売主と買主の両方の利益を同時に扱うため、以下のようなリスクが伴います。

注意

利益相反の懸念: 売主と買主のどちらかの利益を損なう可能性があります。

このような利益相反のリスクは、実質的に両手仲介の問題そのものであり、法律の枠組みを超えた実務上の課題です。

法律が「準委任」として両手仲介を認めているからといって、実際の取引における利益相反の問題が解決されるわけではありません。

フィデューシャリー・デューティー(受託者責任)の重要性

最近では、依頼者の利益を最優先に考える「フィデューシャリー・デューティー(受託者責任)」が強調されています。

これにより、日本の不動産取引においても、両手仲介が禁止される可能性が高まってきています。

業界全体でより透明で公正な取引が求められる中、両手仲介の是非について再考する時期が来ていると言えるでしょう。

小島解説員小島解説員

「分かれ」取引を成功させるためのアドバイス

「分かれ」取引(片手取引)を成功させるためには、適切な準備と戦略が必要です。

売主と買主それぞれが異なる業者を通じて取引を進めるため、コミュニケーションの強化や透明性の確保が鍵となります。

以下に、成功させるための具体的なアドバイスを紹介します。

 信頼できる仲介業者の選び方

信頼できる仲介業者を選ぶことは、取引の成功に直結します。

以下のポイントを考慮して、慎重に選びましょう。

仲介業者の選び方
  • 実績と評判の確認: 業者の実績や顧客からの評価を確認することは非常に重要です。過去の取引の成功事例や、レビューサイトでの評価をチェックし、信頼性の高い業者を選ぶようにしましょう。
  • 業者の専門性: 不動産業界には様々な専門分野があります。取引物件の種類(新築、一戸建て、中古マンションなど)や地域に特化した業者を選ぶことで、専門知識や経験を活かしたサポートが受けられます。
  • 対応のスピードと丁寧さ: 業者の対応スピードやサービスの丁寧さも重要です。初めての接触時に迅速で親切な対応をしてくれる業者は、取引中も信頼できる可能性が高いです。
  • 透明性のある説明: 料金体系や取引条件について、わかりやすく説明してくれる業者を選ぶことが重要です。契約内容や手数料についての説明が明確であれば、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

透明性のある取引を目指して

透明性のある取引を実現するためには、以下のアプローチを心がけることが大切です。

取引を進めるポイント
  • 書面での確認: 口頭での約束や説明だけでなく、必ず書面での確認を行いましょう。契約書や合意事項を文書で残すことで、後からの誤解やトラブルを防ぐことができます。
  • 情報共有の徹底: 売主と買主それぞれの業者が情報をしっかりと共有し合うことが重要です。エージェントや仲介業者が間に立って、双方の情報を正確に伝えることがスムーズな取引につながります。
  • 定期的な進捗報告: 取引の進捗状況について、定期的な報告を受けることで、問題が発生した場合にも早期に対応できます。進捗報告は、双方の業者からの確認を取るとよいでしょう。
  • トラブル対応の準備: 取引中に問題が発生した場合に備え、対応策を事前に考えておくことも重要です。どのような問題が起こる可能性があるのかを予測し、対応方法を決めておきましょう。

まとめ: 安心・安全な取引のために

「分かれ」取引を成功させるためには、信頼できる仲介業者の選定と、取引の透明性を確保することが重要です。

適切な業者を選び、書面での確認や情報共有を徹底することで、スムーズで安心な取引を実現できます。

信頼できる仲介業者を見つけるためには、その業者の実績や評判をしっかりと調べ、専門性や対応の丁寧さを確認することが必要です。

また、透明性のある取引を目指して、書面での確認や定期的な進捗報告を行うことが重要です。

これらのアドバイスを実践することで、片手取引におけるリスクを最小限に抑え、安心して取引を進めることができるでしょう。