仲介手数料は返金される?手付解除や返金のケースを解説

仲介手数料の返金


この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  • 仲介手数料が返金される条件を解説
  • 手付金解除の場合で仲介手数料が返ってくるケースを紹介
  • 仲介手数料が返金されない?トラブル回避のための注意点

家を購入したり売却したりする際に、不動産会社に支払う仲介手数料は、契約が成立することが前提です。しかし、契約が解除されたり無効となった場合、その仲介手数料はどうなるのでしょうか?

「契約が白紙になったから、仲介手数料も返金されるはず」と考える方も多いかもしれませんが、実際にはケースバイケースで、必ずしも全額が返金されるわけではありません。

この記事では、仲介手数料が返金される場合の条件や手付解除の具体的なケースについて詳しく解説し、返金を求める際のポイントをお伝えします。

不動産取引でトラブルを避け、賢く対応するための基本知識を身に付けましょう。

山口山口編集者

後悔のないよう契約前に是非チェックしてみてくださいね!

仲介手数料が返金されるケースとは?

仲介手数料は通常、契約が成立した際に発生する費用ですが、場合によっては返金されることがあります。

ここでは、仲介手数料が返金される主なケースを解説します。

売買契約の解除・無効の場合

売買契約が解除や無効となった場合、仲介手数料の返金が検討されることがあります。

具体的には、契約が以下のような理由で無効になるケースが該当します。

自然災害による被害

契約締結後に地震などの自然災害で物件に深刻な損傷があった場合。

これは契約者の過失ではなく、契約の無効化や解除の理由となります。

住宅ローンの不承認

住宅ローンの審査に通らなかった場合。

これは買主側の落ち度ではなく、契約の成立が不可能となるため、仲介手数料の返金が考慮されることがあります。

居住不可能な問題の発覚

物件に重大な欠陥が見つかり、居住が不可能であることが判明した場合。

これは通常、予期せぬ事態であり、返金の対象になることが多いです。

法的手続きの失敗

必要な法的書類が取得できなかった場合(例: 賃借権譲渡承諾書の取得失敗)。

これも予期しない事態とされ、返金の対象になります。

契約内容の不履行

例えば、売主が物件の引き渡しを行わなかったり、買主が住宅ローンの承認を得られなかったりする場合です。

詐欺や圧力による契約

詐欺や脅迫により契約が結ばれた場合。

これは契約者の意思に反するものであり、返金が適用されることがあります。

判断能力の欠如

高齢者や未成年者など、法的に契約の判断能力がないとされる人が契約を結んだ場合。

これは契約の無効化の理由となり、返金の対象になることがあります。

契約条件の不履行

契約書に記載された特約条件が満たされなかった場合。

条件未達成により契約が無効となる場合、返金が検討されることがあります。

契約の法的無効

法律に違反している契約や、詐欺や強制により契約が結ばれた場合などが含まれます。

自己都合の解除

自分の都合で契約をキャンセルする場合(例: 急に気が変わった)。

これは契約者側の落ち度と見なされ、返金の対象にはならないことが一般的です。

契約内容の違反

契約の条件に違反した場合(例: 支払いの遅延や契約義務の不履行)。

これは契約者側の過失であり、返金の可能性は低いです。

不正な背景

暴力団関係者であることが判明した場合など。

これは契約者の問題であり、契約の解除や返金が適用されない可能性が高いです。

宅地建物取引業法による規定

宅地建物取引業法に基づき、仲介手数料の取り扱いには以下のような規定があります。

この法律の下で、特定の状況において仲介手数料の返金が求められるケースがあるのです。

契約解除による返金

契約が法的に無効とされる場合(例: 契約の要件が法的に満たされていない場合)、仲介手数料の請求権が消滅するため、返金が行われることがあります。

契約の条件未達成

契約に記載された特約条件が満たされない場合、法律により返金対応が求められることがあります。

このように、宅地建物取引業法は仲介手数料の返金に関する規定を明確にしており、契約が無効や解除となった際には、仲介業者は手数料を請求する権利を失います。

そのため、正当な理由に基づいて返金手続きが進められます。

手付解除とは?その際の仲介手数料の扱い

手付解除とは、売買契約において、一定の条件下で契約を解除する方法の一つです

具体的には、手付金を放棄することで契約を解除することができます。

ここでは、手付解除の条件と、その際の仲介手数料の取り扱いについて説明します。

手付解除が適用される条件

手付解除が適用されるためには、以下の条件が必要です。

手付解除期日までの解除

売買契約において、契約の締結後、一定期間内であれば、手付金を放棄することで契約を解除することができます。

MEMO

この期間を「手付解除期日」と言い、通常、契約日から30日程度とされることが多いです。

手付解除期日の遵守

手付解除期日を過ぎた後は、手付解除の権利は消失し、契約違反に基づく解除(違約解除)が適用されることになります。

履行の着手

手付解除が可能な期間内であっても、契約の履行に着手していない場合、手付解除が適用されます。

履行の着手とは、例えば物件の修理や代金の支払いなど、契約内容に基づく初期の作業が開始されていないことを意味します。

手付解除は誰ができるのか?

手付解除は、売主と買主の双方が行うことができます。

売主が手付解除を行う場合、受け取った手付金の倍額を買主に返還する必要があります

買主が手付解除を行う場合は、すでに支払った手付金を放棄することで契約を解除することができます。

MEMO

これにより、契約が白紙に戻るという形になります。

手付解除で仲介手数料が返金されるケース

手付解除が適用される場合、仲介手数料の取り扱いは次のようになります。

返金対象となるケース

手付解除が適用された場合、通常、契約が白紙に戻るため、仲介手数料も返金されることが多いです

これは、契約が無効となり、仲介業者が提供したサービスの成果がないと見なされるためです。

したがって、仲介手数料を支払っていた場合、その返金が求められることがあります。

返金されないケース

一方、手付解除が自己都合によるもので、契約者に責任がある場合には、仲介手数料が返金されないことがあります

例えば、住宅ローンの取得が難しいからといった理由での手付解除などがこれに該当します。

この場合、仲介業者は契約の成立に向けて一定の業務を行っているため、手数料の全額または一部が請求されることがあります。

このように、手付解除が適用される場合の仲介手数料の扱いは、契約解除の理由や経緯によって異なります。

MEMO

契約者側の理由で解除する場合、手数料の返金が難しい場合もありますが、契約が履行されなかった場合には、返金の対象となることが一般的です。

 返金のプロセスと必要な準備

仲介手数料の返金を受けるためには、いくつかのステップを踏む必要があります。

ここでは、返金手続きの流れと契約書の確認ポイントについて説明します。

仲介手数料の返金手続きの流れ

  1. 契約解除の確認: 最初に、契約が正式に解除されていることを確認します。手付解除やその他の解除方法により契約が無効となった場合、解除証明書や関連書類を入手しておきましょう。
  2. 仲介業者への連絡: 契約解除が確定したら、仲介業者に連絡します。返金を依頼する際には、契約解除の理由や関連書類を説明し、返金の意向を伝えます。
  3. 返金申請書の提出: 仲介業者から返金申請書を求められる場合があります。この書類には、契約解除の詳細や返金先の銀行口座情報などを記入する必要があります。提出方法は、郵送、ファックス、またはオンラインフォームなど、業者によって異なることがあります。
  4. 返金の確認: 申請が受理された後、業者からの返金処理が行われます。返金が完了するまでの期間は、業者によって異なりますので、確認しておきましょう。返金が確認できたら、取引の記録として保存しておくことをお勧めします。
  5. 問題が発生した場合: 返金に関して問題が発生した場合は、再度仲介業者に問い合わせるか、消費者センターなどの第三者機関に相談することができます。

契約書の確認ポイント

仲介手数料の返金に関する契約書を確認する際には、以下のポイントに注意しましょう。

解除条件の明記

契約書に記載されている解除条件が明確であるか確認します。

手付解除やその他の解除に関する具体的な条件が記載されているか、契約書を詳細に確認しましょう。

手数料の取り扱い

仲介手数料に関する取り決めが契約書に明記されているか確認します。

特に、契約解除の場合の手数料の返金条件や手続き方法が記載されているかをチェックします。

返金手続きの方法

返金申請の方法や必要な書類、返金の期限などが契約書に記載されているか確認します。

これにより、返金プロセスをスムーズに進めることができます。

トラブル対応の方針

契約書には、トラブル発生時の対応方針や紛争解決の手段についても記載されていることがあります。

万が一、返金に関して問題が発生した場合に備えて、これらの情報も確認しておくことが重要です。

契約書の内容をしっかりと確認し、必要な手続きを適切に行うことで、仲介手数料の返金をスムーズに受けることができます。

注意

万が一、不明点や不安な点があれば、契約前に専門家に相談することをお勧めします。

 仲介手数料が返金されない具体例と条件

仲介手数料の返金が難しいケースについて、具体的な例と条件を解説します。

返金を受けるための条件や注意点が明確にしていきますよ。

小島解説員小島解説員

仲介手数料の返金が難しいケース

買主側の都合による解約

例えば、買主が自分の都合で契約を解除した場合、仲介手数料の返金は難しいことが一般的です。

仲介業者はサービス提供の対価として手数料を受け取っているため、契約の一方的な解除では返金されないことがあります。

契約時の条件に明記されていない場合

仲介手数料の返金に関する条件が契約書に明記されていない場合、返金を求めるのは難しいことがあります。

注意

契約締結前に、返金に関する条項が含まれているか確認することが重要です。

契約履行の開始後

物件の引き渡しや所有権移転登記が行われた後では、契約の解除が難しく、仲介手数料の返金を受けるのが困難な場合があります。

契約前に、手数料の返金条件について明確に理解しておくことが大切です。

仲介手数料の返金を求める際の注意点

仲介手数料の返金を求める際には、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。

山口山口編集者

注意点を抑えて、適切に対応すれば、スムーズに返金を受けられる可能性も高くなりますよ!

弁護士に相談するべきか?

仲介手数料の返金に関するトラブルが発生した場合、弁護士に相談するのが有効な手段です。

以下の状況であった場合、弁護士のアドバイスを受けた方がいいでしょう

山口編集者山口編集者

契約内容に不明点がある場合

契約書に返金条件が明記されていなかったり、解釈が難しいと感じた場合に、第三者として弁護士に相談しても良いでしょう。

交渉が難航している場合

他には仲介業者との交渉が難航したり、返金要求が拒否された場合など、弁護士が交渉をサポートし、法的な手続きを代行してくれます。

訴訟を検討している場合

最後は、返金問題が当事者同士で解決しなかった場合です。弁護士に相談することで、訴訟を含む法的手段で交渉はスムーズに進むでしょう。

不動産で弁護士に相談することがあるの?と意外に思われたり、料金がかさむから…と躊躇う人もいるでしょう。

しかし、大きな買い物で後悔したり、手遅れになってしまう前に、法的な見解や対策で、問題解決への道を開くことが大切と言えるでしょう。

初めは無料相談を受けることもできるため、迷ったら専門家の意見を確認することが大切です。

時効や返金請求のタイムリミット

仲介手数料の返金請求には、法的な時効やタイムリミットが存在します。

返金を求める際は、以下の点に注意することが重要です。

返金請求の時効

仲介手数料の返金請求には、一般的に民法に基づく時効期間が適用されます。

具体的には、仲介手数料に関する返金請求は、返金の原因が発生した時点から5年以内に行う必要があります。

この期間を過ぎると、法的に請求する権利が消滅するため、早めに対応することが重要です。

通知のタイムリミット

返金請求を行う際は、契約解除後や返金の理由が生じた直後に、迅速に仲介業者へ通知を行うことが望ましいです。

遅延すると、仲介業者が返金に応じない理由にする可能性があるため、早急に行動することが求められます。

契約書の確認

契約書には、返金請求に関する具体的な手続きや期限が記載されている場合があります。

契約書をしっかり確認し、指定された期限内に請求手続きを進めることが必要です。

時効や返金請求のタイムリミットについて正確に理解し、適切な対応をすることで、返金を確実に受けるための準備が整います。

山口山口編集者

疑問がある場合や、期限が迫っている場合は、専門家に相談するのも一つの有効な手段です。

仲介手数料とは何か?

そもそも仲介手数料がどのようなものか、その基本的なルールや計算方法について確認しましょう。

仲介手数料の一般的なルール

仲介手数料は、不動産の売買や賃貸を仲介した不動産業者に支払われる報酬です。

宅地建物取引業法によってその上限が定められており、売主と買主の双方から合計で法定上限を超えない範囲で請求されます。

仲介手数料はいつ発生するのか?

仲介手数料が発生するタイミングは、売買契約が正式に成立した時点です。

ただし、契約が解除や無効になった場合の扱いには例外があり、返金の可能性も生じます。

 仲介手数料の適正額を理解してトラブルを防ぐ方

仲介手数料は不動産取引において重要な費用ですが、その適正額や交渉の可能性について理解しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

ここでは、仲介手数料の相場や交渉の余地について詳しく説明します。

売買契約の仲介手数料の相場とは?

仲介手数料の相場は、取引の規模や地域、業者によって異なることがありますが、一般的な目安として以下の点が挙げられます。

手数料の上限

日本では、不動産取引における仲介手数料は、法律で上限が定められています。

売買価格が400万円以下の場合は、手数料の上限が取引価格の4%(税別)+2万円(税別)、400万円を超える場合は、取引価格の3%(税別)+6万円(税別)とされています。

注意

具体的な上限額は、契約前に確認することが重要です。

地域差

地域によっては、手数料の相場が異なることがあります。

大都市圏では競争が激しく、手数料が低く設定されることもありますが、地方では相場が異なる場合があります

取引の種類

中古住宅や新築物件、土地など、取引の種類によっても手数料の設定が異なることがあります。

物件の種類や取引の条件に応じた相場を事前に調査しておくと良いでしょう

仲介手数料の相場を把握しておくことで、業者から提示された手数料が適正かどうかを判断しやすくなります。

 交渉で仲介手数料を減額できる場合も?

仲介手数料の減額交渉は可能な場合がありますが、以下の条件や状況に応じて対応が異なります。

競争の激しい市場

不動産市場が競争の激しい地域や時期には、複数の業者が価格を引き下げる場合があります

このような市場環境では、手数料の減額交渉が成立しやすいです。

取引規模の大きさ

高額な取引や大規模な取引では、業者が手数料の割引を提供することがあります。

取引金額が大きいほど、業者にとっての手数料収入も増えるため、割引交渉が可能です。

長期的な関係構築:

仲介業者との関係が長期的であったり、将来的に複数の取引を予定している場合、手数料の割引を受けられることがあります。

信頼関係や業者のサービスに対する見返りとして、交渉の余地が生まれることがあります。

複数の業者と比較:

複数の業者から見積もりを取り、比較することで、手数料の交渉を有利に進めることができます。

比較することで、他業者の条件や価格帯を把握し、交渉材料として活用できます

仲介手数料の交渉は、事前に相場を確認し、交渉の余地があるかどうかを見極めることが重要です。

山口アイコン山口編集者

適正な手数料設定と交渉を通じて、費用を抑えることが大切です。

まとめ: 仲介手数料の返金は可能だが、早めの対応が肝心

仲介手数料の返金は、状況によって可能ですが、早めの対応が鍵となります

まず、返金が認められるケースとしては、契約が成立しなかった場合や契約解除の条件に合致する場合が挙げられます。

具体的には、売主側の都合や契約違反、住宅ローン特約などによる返金が該当します。

しかし、返金請求にはタイムリミットがあり、契約内容や返金規定をしっかり確認することが重要です。

また、返金手続きを進める際には、契約書の確認や必要書類の準備を怠らないようにしましょう。

もし返金が難しいケースやトラブルが発生した場合は、弁護士に相談するのも一つの手です。

仲介手数料の返金問題は早期対応が最も効果的で、問題が大きくなる前に迅速に行動することで、トラブルを最小限に抑えることができます。