中古マンションの値引き体験談を紹介!値引き交渉のコツや相場も解説


この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  • 中古マンションの値引き体験談を公開
  • 中古マンションの値引き相場
  • 中古マンションの値下げ交渉のポイントとベストタイミングを解説

「中古マンションを購入したいけど、値下げ交渉って本当にできるの?」と悩んでいる方は少なくありません。実際には物件価格の1割程度が相場とされ、上手に交渉すれば数百万円単位の値引きも可能です。中には500万円近くの値引きに成功した体験談もあり、購入者ブログなどで詳しく紹介されています。

しかし、誰でも簡単に値引きできるわけではなく、失敗するケースも少なくありません。タイミングや交渉の進め方、物件の特徴を押さえることが、成功のカギとなります。本記事では、相場や失敗事例も交えながら、中古マンションの値引き交渉のコツや注意点、体験談を詳しく解説します。

山口編集者山口編集者

これから値引き交渉を進めたい方は、是非参考にしてくださいね!
目次
  1. 中古マンションの値引き体験談・成功事例まとめ
  2. 中古住宅の値引きに関する口コミ
  3. 中古マンションの値引き相場はいくら?
  4. 中古マンションの値引き交渉を成功させるコツ9選
  5. 値引き交渉のベストなタイミングはいつ?
  6. 値引き交渉しやすい中古マンションの条件と特徴
  7. 中古マンションの値引き交渉で失敗しやすい注意点
  8. 中古マンションでも住宅ローン控除が適用される!
  9. まとめ

中古マンションの値引き体験談・成功事例まとめ

実際に中古マンションの値引きを行った体験談を検索してみると、SNS上で多くの事例が見つかりました。

この章では、リアルな値引き体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

中古マンションの値引き体験談
  1. 中古マンション50万円の値引き成功
  2. 中古マンション200万円の値引き成功
  3. 中古マンション400万円の値引き成功
  4. 中古マンションで100~500万円近くの値引きに成功した事例
  5. 中古マンションは値引きができる
  6. 100万円の値引き成功例
  7. 200万円の値引き成功例
  8. 約300万円の値引き成功例
  9. 500万円以上の値引き成功例

中古マンション50万円の値引き成功

中古マンションの50万円の値引きに成功した口コミです。

その内、一つは自ら値引き交渉をしなくても仲介業者が50万円の値引きをしてくれたという体験談です。

オーナーが急いで売りたい場合や、売り出してから長い間売れ残っている場合、このように先方から値引きを提示してくれることもあります。

 中古マンション200万円の値引き成功

200万円の値引きに成功した体験談です。こちらは買主が仲介会社を通して強気に交渉したケースで、売主が「確実に購入してくれる意志」を感じ取ったため値下げに応じたと考えられます。購入意欲が明確で即決するような買主は、売主にとっても安心なため、値引き交渉が通りやすい傾向があります。

ただし、この口コミのように手付金やローン審査の不安がある場合は、交渉成立後にトラブルになるリスクもあります。

値下げを成功させるには勢いも大事ですが、資金計画を固めた上で交渉に臨んだ方がいいでしょう。

中古マンション400万円の値引き成功

こちらは、中古マンションの購入で400万円の値引き交渉に成功した事例です。先ほどと同様、売主にとって「確実に購入してくれる」と判断されたことが大きなポイントとなりました。まずは仲介会社や営業担当に対し、購入意欲が強いことを伝え、信頼関係を築くことが重要です。何度もやり取りを重ねることで「本気で買いたい」という姿勢が伝わり、大幅な値下げにつながります。

マンションの値引き交渉を成功させるには、こうした購入意志のアピールが欠かせません。

中古マンションで100~500万円近くの値引きに成功した事例

https://twitter.com/elf_workhack/status/1603610639829958658

これらは、不動産の知識を活かして交渉に挑み、500万円近くの値引きに成功した事例です。専門知識を持っていたことで、自信を持って交渉に臨めた点が大きな成功要因といえるでしょう。

とはいえ、必ずしも知識がなければ交渉できないわけではありません。多くの場合は「この物件を必ず買いたい」という強い購買意欲を示すだけでも、売主が値引きに応じてくれるケースがあります。交渉に不安を感じる方は、本や実例を参考に知識を身につけることで、より安心して挑めるでしょう。

中古マンションは値引きができる

不動産業界関係者も値下げありきの価格設定について疑問を投げかけるなど、中古マンションは値引きが可能というツイートです

渡邊編集者渡邊編集者

非現実的な金額でなければ、勇気を出して値引き交渉をしてみるのも一つの方法です。

次に、実際に中古マンションの値下げ交渉に成功した方の体験談をまとめたブログを2つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

中古マンションの値下げ交渉をまとめたブログ
  1. 中古マンション400万円の値引き成功事例
  2. 中古マンション約100万円の値引き成功事例

中古マンション400万円の値引き成功事例

値引きができれば契約するという購入の意思をまず先方に伝え、内覧から30時間で契約するというスピード勝負で中古マンションを400万円値引きできた体験談です。

参照記事:マンション購入体験記

販売価格
4,780万円
購入価格
4,380万円
値引き額
400万円
値下げ率
約8.4

仲介会社の担当者が23時を回ってもすぐにメールの返信をくれるなど、値下げ交渉に熱心だった結果でもあり、こうした担当営業との相性も大切な要素です。

値下げ交渉中に満額での購入希望者が現れると交渉権が移ってしまうこともあるため、スピード感をもって交渉することが大切です。

約100万円の中古マンション値引き成功事例

1580万円台の中古マンションで値引きに成功した体験談です。

販売価格 1,580万円
購入価格 1,500万円
値引き額 80万円
値下げ率 約5.1%

参照記事:中古マンションリノベで快適生活

売主が新しい家を購入するために迅速な売却を希望していたようで、端数の80万円の値引きに成功しています。

一度の交渉でスムーズに値引きが成立したため、端数切りの値引きであれば、中古マンションでも比較的容易に交渉が進むと言えます。

100万円の値引き成功事例

価格設定が低いお手頃な中古物件でも、100万円の値引きに応じてもらえたという体験談があります。

参照記事:oryublo

販売価格 2,000万円
購入価格 1,900万円
値引き額 100万円
値下げ率 5%

端数切りから100万円程度の値引きをあらかじめ想定している売主が多いため、このような値引き交渉はその場で了承してもらえることが多いようです。

「トラブルなく交渉したい」「面倒なやりとりを避けたい」という方には、端数切り程度の値引き提案がおすすめです。

今回の記事では大幅な値引きに成功した事例を紹介していますが、平均では3〜5%の値引きが一般的です。Yahoo!知恵袋や掲示板には数多くの事例や意見が寄せられているので、参考にしてみるのも良いでしょう。

小島解説員小島解説員

200万円の値引き成功事例

築25年ですがガレージ付きの中古物件を約200万円引きで購入できた体験談があります。

参照記事:住まいる王鈴

販売価格 1,480万円
購入価格 1,300万円
値引き額 180万円
値下げ率 約12.2%

築25年という古さを考慮しても、元値が安い物件で200万円もの値引きに成功した理由は「リフォーム費用」を明確にしたことです。

購入後にどこをリフォームするかなど事前に準備しておいた見積もりを示すことで、売主へ値引きの必要性を訴えています。

渡邊編集者渡邊編集者

さらに、リフォーム見積もりと同時にローンの事前審査も行っていたため、購入の本気度が伝わったことも大きなポイントです。

約300万円の値引き成功事例

半年以上売れていない物件に注目し、280万円の値引きに成功した体験談があります。

参照記事:口コミ屋

販売価格 1,380万円
購入価格 1,100万円
値引き額 280万円
値下げ率 約20.3%

売主がすでに新しい家を購入済みで、半年以上売れずに焦っていた状況から、かなり大幅な値引き交渉が成功しました。

入念な情報収集に加え、交渉成立したら買付証明書と申込金も渡すつもりであることを伝えた点も成功の秘訣です。

注意

このケースは価格設定が高めの中古物件であったため、20%の値引きが実現しましたが、情報収集をせずに大幅な値引きを提案するのはリスクが伴うこともあります。

500万円以上の値引き成功事例

別の方との取引が流れてしまったタイミングで値引き交渉し、500万円の高額値引きに成功した体験談です。

販売価格 5,000万円
購入価格 4,500万円
値引き額 500万円
値下げ率 約10%

参照記事:マンションレビュー

もともと買い手のついた物件でしたが、買主の急な転勤でキャンセルとなり売主も売却に向けて動いていた矢先のことだったため、タイミングよく値引き交渉をして成功したようです。

MEMO

物件価格が高いため、500万円の高額値引きでも物件価格の1割となり適性の範囲内と言えます。

中古住宅の値引きに関する口コミ

中古物件の値引きに関する口コミ・成功例は、下記の通りです。

中古物件の値引きに関する口コミ
  1. 未入居物件でも値引きできた
  2. 値引き交渉に失敗した事例
  3. 頻繁に値下げされる物件もある
  4. 不動産会社の仲介手数料を値引きできた
  5. 想定より値引き額が少なかった

渡邊編集者渡邊編集者

実際に中古物件を購入した方の体験談もご紹介するので、リアルな口コミをぜひ参考にしてください。

未入居物件でも値引きできた

中古物件と言えば、一般的には誰かが住んだ後のイメージがありますが、稀に未入居の物件が販売されていることもあります。

特に長期間売れ残っている未入居物件は、値引きに応じやすい傾向があり、実際に値引き成功の事例も見受けられます。

値引き交渉に失敗した事例

https://twitter.com/chuoline11/status/1285060050864599042

こちらは、中古マンションの値引き交渉に失敗した口コミです。ポイントは、購入者側に「絶対に買いたい」という強い意思がなかったことです。先述の成功事例とも対比できますが、売主は購入意欲の弱い買主には値下げに応じにくいため、交渉は成立しません。

この事例から分かるように、中古マンションの値引き交渉では、確実に購入する意思を持って臨むことが成功の第一条件です。

頻繁に値下げされる物件もある

中古住宅の価格は、こまめにチェックしていると、交渉なしでも本体価格が下がっていることがあります。

特に、3ヶ月〜半年ほど売れない場合には、本体価格が値下げされる可能性もあります。気になる物件がある場合は、定期的に情報を確認することをおすすめします。

小島解説員小島解説員

不動産会社の仲介手数料を値引きできた

https://twitter.com/Vi___da/status/1459094846837522432

中古物件の購入において見落としがちな「仲介手数料」は、交渉次第で数%の値引きが可能です。

注意

ただし、建物本体の価格を値引きするのは「売主」が決定するのに対し、仲介手数料の値引きは「不動産会社」が決定するため、交渉相手を間違えないように注意してください。

想定より値引き額が少なかった

仲介会社の担当者から値引きの可能性を聞いていたにも関わらず、実際の値引き額が想定より少なかったという口コミもあります。

中古物件は大きな買い物であるため、値引き額を事前に明確にし、その上で予算をしっかりと検討することが重要です。

下げの限界は異なるため、交渉を成功させるためには入念な情報収集が不可欠です。

中古マンションの値引き相場はいくら?

不動産情報サイトに記載されている価格は、売主が設定した「販売希望価格」であることが一般的で、実際に契約される「成約価格」と異なるケースが多いです。

そのため、多くの中古マンションでは購入時、値引き交渉は可能です。

ただ売主が不動産会社の場合は、リフォーム費用や利益率を考慮した価格設定がされており、交渉がやや難しい傾向があります。

一方で、売主が個人の場合は、値引きの可否が売主自身の意向に左右されるため、交渉が柔軟に進む可能性があります

ただ、売主の信頼を得るためには、誠実な対応が欠かせません。

値引きは物件価格の1割ほどが相場

中古マンションの値引き交渉において、価格の1割程度が相場とされています

たとえば、2,500万円の物件であれば、250万円ほどの値引きが目安です。

ただし、実際の値引き幅は物件の人気度や売主の事情によって異なり、3~5%程度にとどまる場合もあります。

注意

売主が値引き交渉を見越して販売価格を高めに設定しているケースもあるため、周辺物件の相場を事前に調査し、不動産会社と相談しながら交渉を進めることが大切です。

過度な値引き要求は売主の印象を損ね、交渉が破談になるリスクがあります。

交渉時は、「予算を少し超えてしまうため、調整をお願いしたい」といった配慮ある言い回しを心がけましょう。

端数切りの値引きが多い

車や家電などの大きな買い物でよく見られる「端数切り」の値引きですが、中古物件の販売でも行われることがあります。

例えば、販売希望価格が2,570万円の中古物件であれば、70万円引きの2,500万円にするという値下げが一般的です。

MEM

2,130万円の中古物件が2,000万円に値引きされた事例もあり、キリの良い数字までの値下げは比較的成功しやすいと言えるでしょう。

中古マンションの値引き交渉を成功させるコツ9選

中古マンションを購入する際、値引き交渉は大きなポイントとなります。しかし、ただ価格を下げてもらうだけではなく、相手の信頼を得て、交渉を有利に進めるためには戦略が必要です。

ここでは、値引き交渉を成功させるための8つのコツを紹介します。

これらのポイントを押さえて、納得のいく価格での購入を目指しましょう。

信頼できる担当者を見つける

実際の値引き交渉は不動産会社の担当者が行うため、誠実で信頼できる担当者を見つけることが重要です

駆け引きやトリックに頼らず、真摯に対応してくれる担当者を選ぶと良いでしょう。

中には値引き交渉が得意なスタッフもいますので、信頼できる担当者を見つけてから交渉を始めることをおすすめします。

小島解説員小島解説員

渡邊編集者渡邊編集者

もし担当者との相性が合わないと感じた場合は、他店の不動産会社を通じて同じ物件を見て回るのも一つの手です。

周辺の中古マンション相場を把握

適正な値下げ価格を提示するためには、まず狙っているエリアの相場(土地価格や建物価格)を確認することが重要です。

土地価格の相場を調べるには、国土交通省の「土地総合情報システム」が便利で、地価公示や不動産取引価格などの情報が公開されています。

周辺の中古マンションの相場については、物件情報サイトを定期的にチェックすることで最新情報を得やすくなります。

MEMO

複数の情報を一度に確認したい場合は、「レインズマーケットインフォメーション」サイトを利用して、成約事例や周辺エリアの相場をチェックするのが効果的です。

購入する意志を強く見せる

値引き交渉で最も重要なのは、購入する意志をしっかりと伝えることです。

値引きが実現すれば実際に購入する予定であることを示すことで、交渉がスムーズに進む可能性が高まります。

そのため、3件以上の物件を同時に交渉するのは避けた方が良いでしょう。

複数の物件を一度に交渉すると、売主に対して真剣さが伝わりにくくなります。

どうしても2件の物件で迷っている場合は、正直にその旨を伝えた上で交渉を進めるのが良いでしょう。価格面で揺れているということを伝えることが値引き交渉を後押しする場合もあります。

小島解説員小島解説員

売主の状況を確認

最終的な値引き金額を決定するのは売主なので、売主の状況や背景を把握しておくことが交渉を有利に進めるポイントです。

知っておきたい情報
  • 売却理由:なぜ売却するのか。
  • 新しい家の有無:新居の手配が済んでいるか。
  • 住み替えの時期:いつまでに売却したいか。
  • 家族構成:家族の状況や事情。
  • 売り急いでいるかどうか:急いで売りたいのかどうか。

これらの情報を知ることで、売主が値下げに応じる可能性が高くなります。

注意

ただし、これらは個人情報に関わるため、無理に聞き出すのは避けましょう。

相場を踏まえた適正な値引き額を提示するのはもちろんですが、まずは不動産担当者や売主との良好な関係を築くことが大切です。

渡邊編集者渡邊編集者

最初から値引きの話ばかりをするのではなく、売主の事情や担当営業のアドバイスにも耳を傾け、誠実で真摯な対応を心がけることで、交渉がスムーズに進む可能性が高まります。

値引きしてほしい理由を明確に伝える

値引き交渉をする際に、ただ「できるだけ値引きしてください」と伝えるのは、売主を不快にさせるだけでなく、営業担当者も困らせることがあります。

交渉を成功させるためには、希望する値引き額を具体的に伝えることが重要です。

以下のような理由を意識して交渉を行うと良いでしょう

小島解説員小島解説員

値引きしてほしい理由の伝え方
  • 他の物件と価格面で比較している: 競合物件と比較し、価格面での競争力を示す。
  • 最低限のリフォーム費用が◯◯円かかる: 必要な修繕費用を考慮して、価格調整を求める。
  • 予算オーバーしているが入学までに購入したい: 特定のタイミングや予算の制約を理由に、交渉の余地を作る。
  • 住宅ローンが◯◯円しか通らなかった: 融資の制限を説明し、現実的な価格設定を求める。

個人的な理由や将来の貯蓄計画などは売主には関係がないため、「値下げしてくれたら購入する」という具体的な提案が最も効果的です。

価格以外で優位な条件を作る

値下げ交渉で同じ価格を提示している購入希望者が複数いる場合、価格以外の条件が決め手になることがあります。

価格以外のアピールポイント
  • ローン審査に通過している
  • 自己資金が豊富である
  • 引き渡し日や契約時期の調整が可能
  • 一括でキャッシュ決済できる

特に、ローン審査が通っていることや金銭的な余裕があることは、売主にとって大きな安心材料になり、値下げされた金額でもスムーズに取引を進められると判断されやすいです。

また、引き渡し日や契約時期に柔軟に対応できることもアピールポイントになります。

売主が希望する条件に合わせることで、交渉が有利に進む可能性が高くなります。

一括で支払えるだけの資金がある場合も、金銭面での信頼性を示す重要な要素となり、売主にとっては魅力的な条件となります。

小島解説員小島解説員

買いたい値段よりも少し低い金額を提示

値引き交渉で効果的なテクニックの一つは、希望する金額よりも少し低い金額を初めに提示し、その後理想の価格に近づける方法です。

例えば、2,850万円の物件を2,700万円で購入したい場合、最初に2,650万円という希望価格で交渉を始めます。

交渉が進むにつれて、最終的には2,700万円前後での合意に至る可能性が高くなります。

こうした方法を使うことで、希望の価格に近づけることができます。

注意

ただし、相場から大きく外れた価格を提示しすぎると、値引き交渉自体が断られる可能性があるため、注意が必要です。

契約まではスピード重視で進める

値引き交渉に失敗した事例として、一度交渉に応じてもらえたものの、別の買主が現れて契約が成立しなかったというケースがあります。

より条件の良い買主が現れると、交渉権がそちらに移ってしまうことがあります。

MEMO

事前にローン審査を進める・買付証明書をすぐに渡せるようにしておくなど、値引き交渉から契約までスピード重視で進めることが重要です。

小さな欠陥を見つける

購入したい中古物件に欠陥がある場合、その修繕費用を交渉材料として使用することで、大幅な値引きに成功することがあります。

まれに、売主が「欠陥がある代わりに値引きします」と提示してくれることがあり、その際には限界とされる10%以上の値引きが実現できる可能性もあります。

小島解説員小島解説員

中古物件でよく見られる瑕疵(かし)
  • 外壁や基礎のひび割れ
  • 屋根材の雨漏り
  • 水回り設備の故障
  • 電気や換気関連の接続不良

これらの瑕疵項目については、購入前に自分でチェックしておくことをおすすめします。

また、中古マンションで大規模なメンテナンスが直近に迫っている場合には、大規模修繕費の徴収があったり長期間足場が組まれて工事が続くというデメリットを抱えることになるため、売主が値下げしてでも早く売却したいと考えることも多いです。

値引き交渉のベストなタイミングはいつ?

中古マンションの購入において、値引き交渉を行うタイミングが非常に重要です。交渉のタイミングによっては、売主がより柔軟に対応してくれることもあります。

ここでは、値引き交渉において最適なタイミングを紹介します。タイミングを見極めて、理想の価格で購入できるようにしましょう。

渡邊編集者渡邊編集者

これからは、値引き交渉をスムーズに進めるためのタイミングと、事前に準備すべき事項についてご紹介します。

買付証明書を提出する時がおすすめ

中古マンションの値引き交渉を行う際は、買付証明書を提出するタイミングが効果的です。

MEMO

買付証明書:「物件を購入したい」という意志を売主に示すための書類で、法的な拘束力はありません。

       ※書類の内容や形式は不動産会社によって異なります。

一般的には、住所、氏名、勤務先、年収などの個人情報に加え、支払い方法や契約希望日などの物件に関する情報が必要です。
ほとんどの中古物件では「購入希望価格」を記入する欄があり、そこに希望する価格(値引き後の価格)を記載します。

この希望価格はあくまで参考であり、最終的な購入金額は売主との相談によって決まります。

住宅ローンの事前審査を通過した後

値引き交渉を行う際には、事前に住宅ローン審査を通過しておくことが重要です。

住宅ローン審査を済ませておくメリット
  • 売主に購入意欲が伝わる
  • 住宅購入後の計画が立てやすい

ローン審査を通過しておくと、「すぐにお金を用意できる状態」であることが示せるため、売主に対して購入の意欲を伝えやすくなります。

これにより、値下げ交渉がスムーズに進む可能性が高くなります。

また、ローン審査を事前に済ませておくことで、月々の返済額や借入額が明確になり、実際に購入後の生活が可能かどうかの判断材料にもなります。

注意

購入段階でローン審査に通らないと、契約が成立しないリスクがあるため、事前に審査を済ませておくことが推奨されます。

売買が少ない閑散期を狙う

不動産業界の閑散期には、購入希望者が減少するため、大幅な値下げに応じてもらえる可能性が高まります。

特に、新年度を迎える4月に向けて取引が活発になる2〜3月に対し、6〜8月は売れ残った物件が多く見受けられます。この期間、売主は物件が売れ残ることを懸念し、大幅な値下げに応じることがあるのです。

小島解説員小島解説員

また、近年の夏の暑さも影響し、暑い季節に不動産探しをする人が減少しています。

そのため、6〜8月の閑散期は、より一層値引き交渉に適した時期となっています。

加えて、1月から不動産探しを始める方が多い一方で、「年内に売却を済ませたい」と考える売主が多い12月も、値引き交渉に有利なタイミングです。

値引き交渉しやすい中古マンションの条件と特徴

値引きが成功しやすい中古マンションの条件は、下記の5点です。

値引きが成功しやすい中古マンション
  • 販売から半年以上経過している
  • 他に検討者がいない
  • リフォームが必要な古い物件
  • 売主が早急に売りたいケース
  • 売主が相続をした物件

中古マンションでは、場合によっては200〜500万円ほどの値引きが可能ですが、まずは交渉しやすい物件かどうかを見極めることが重要です。

販売から半年以上経過している

中古住宅市場では、物件が成約するまでの平均的な期間は3〜6ヶ月です。そのため、半年以上売れていない物件は、競争倍率が低いと考えられます。

半年を目安に販売価格を値下げする売主も多いため、交渉にも比較的応じてもらいやすいです。

また、情報掲載や内見の手配にはコストがかかるため、できるだけ早く売却したいと考える売主も少なくありません。

MEMO

特に売主が個人ではなく業者である場合、売れ残りによるコスト面での損失が大きいため、半年以上経過すると値下げすることが多いです。

他に検討者がいない

他に検討している人がいない物件であれば、強気な値下げ額を提示できるだけでなく、時間をかけた交渉も可能です。

特に以下の条件に該当する物件は、検討者が少なく、値下げしやすい傾向があります。

値下げしやすい条件
  • 築年数が古い
  • 間取りが独特
  • 入居可能時期が遅い
  • 相場よりも価格が高い

特に「入居可能時期が遅い」場合は、売主がギリギリまで住んでからすぐに売りたいと考えていることが多いです。

例えば、子供が学校を卒業する3月まで住む予定で、1〜2年くらい前から売り出しを始めているといった状況がよく見られます。

リフォームが必要な古い物件

築年数が経過した中古マンションは、競争率が低いだけでなく、設備の一部が老朽化していることもあります。

例えば、エコキュートが壊れていたり、外壁に傷があったりする場合は、その修繕にかかるリフォーム費用を理由に値下げ交渉を行うことができます。

注意

個人的な理由(家族の都合で間取りを変更したい、おしゃれな内装にしたいなど)は、単なるわがままと捉えられる可能性があるため、値下げ交渉の理由としては避けた方が良いでしょう。

売主が早急に売りたいケース

やはり売主が早く売りたいと考えている場合、大幅な値下げ交渉にも応じてくれる可能性が高いです。

以下の条件に該当する売主は、特定の期間までに売却を済ませたいと考えていることが多く見受けられます。

売り急いでいる売主の例
  • 引っ越しまでに売却を済ませたい
  • 次の家のローンがある
  • 転勤などでその土地を離れる
  • 離婚によって早く財産分与したい

特に、入学や転勤が多い4月から新しい生活を始めたい場合、販売活動をできるだけ早く終わらせたいと考えるのが自然です。

また、意外と見落としがちですが「離婚によって売り出された中古マンション」は、できるだけ早く売却して財産分与の手続きを進めたいと考えていることが多いです。

小島解説員小島解説員

売主が相続をした物件

中古物件を相続した方が売りに出している場合、家への愛着や価格へのこだわりが少ないことが多いため、多少値引きをしてでも早く売却したいと考える方が多く、交渉の成功率が高いです。

また、物件の買い手が見つかりにくい田舎の物件では、新たに買い手を見つけるのが困難になるため、大幅に安く購入できることがあります。

渡邊編集者渡邊編集者

複数の相続人がいる場合は、値下げには全員の承諾が必要です。それぞれの意見が異なる可能性があるため、値引き交渉が難しくなることがありますのでご注意ください。

中古マンションの値引き交渉で失敗しやすい注意点

中古マンションの購入時に値引き交渉をする際、うまく交渉を進めるためには注意が必要です。

交渉が上手くいかないケースや、注意しておくべきポイントを理解しておくことで、失敗を避け、より良い条件での購入が可能になります。

ここでは、値引き交渉時に気を付けるべき注意点や、失敗しやすいケースについて紹介します。

相場より低めの価格であれば値引きに失敗しやすい

物件の価格がすでに相場より低めに設定されている場合、さらなる値引き交渉は難しいケースが多いです。

売主としても、すでに限界の価格で売却を進めている可能性があり、無理な交渉を試みることで売主の心証を悪くしてしまうこともあります。

そのため、相場と価格設定を事前にしっかりリサーチし、交渉が可能な状況かを見極めることが重要です。

例えば、築年数が浅く設備が充実したマンションが、周辺相場よりも明らかに安く売り出されている場合を考えてみてください。

このような物件は、売主が早期売却を目指してすでに価格を下げている可能性が高く、追加の値引き交渉は難しいでしょう。

また、競争率が高い人気物件であれば、他の買い手に先を越されるリスクもあります。

そのため、事前に周辺の相場をリサーチしておき、交渉できる余地があるかを見極めておくと値引き交渉で失敗するリスクを回避できるでしょう。

売主が法人のケースは値引きが厳しいかも

中古マンションには、法人が売り出しているケースも少なくありませんが、これには特有の特徴があります。

売主の値引き傾向
  • 法人: 諸費用や仕入れにかかる代金まで考慮して販売価格を設定するため、大幅な値引きは難しいことが多いです。
  • 個人:売り急いでいる場合は、大幅な値引きができることもあります。ただし、転売目的であらかじめ高値に設定している投資家も一定数存在します。

個人が売り出している中古マンションの場合、相続などの事情で早く売りたい場合や、高めに設定していることが多いです。

こうした状況では、交渉の余地があることもあります。

ただし、値下げには応じずに販売価格で売れるまで待つ場合もあるため、売主の状況をしっかりと見極めることが重要です。

小島解説員小島解説員

高すぎる値引きは成立しにくい

相場から大きく逸脱した値引き額を提示すると、交渉の成功率が低くなるだけでなく、売主からの信用を失うリスクもあります。

値引きの限界が10%と言われることもありますが、実際には平均的には3〜5%前後が一般的です。値引き交渉に臨む際は、この範囲を踏まえた上で行うことが大切です。

小島解説員小島解説員

交渉に有利な条件が揃っていない限り、平均を超えた大幅な値下げ交渉は避けた方が良いでしょう。

物件のマイナス点を指摘しすぎるのはNG

リフォームや修繕費用を理由に値引き交渉をすることはよくありますが、住宅の欠陥を過度に指摘しないよう注意が必要です。

売主にとっては、その家に対する愛着が強い場合が多く、買主がその家を大切に扱ってくれることを望んでいます。

したがって、気分を害するような伝え方は避けるべきです。

渡邊編集者渡邊編集者

たとえば、「◯◯な点が非常に気に入っていますが、◯◯部分にはリフォーム費用がかかるため、その分を考慮していただけると助かります」といった形で、中古物件の良い部分を強調しつつリフォーム費用を提示するのが良いでしょう。

交渉成立後に再度の値下げ要求はNG

少しでも安く値引きしてもらおうと、一度値引きしてもらった後に再度交渉を試みる方もいますが、これは売主にとって好意的に受け取られないことが多く、マナー違反と考えられることもあります。

そのため、値引き交渉を行う際には、最初から理想の値引き額かそれ以下の額を提示し、交渉を一度で終わらせることが重要です。

築浅の人気物件

築浅の中古マンションは人気が高いため、購入者は先着順ではなく「交渉順位」によって決まります。

特に、駅近や好立地、鉄骨造といった条件が揃った物件では、そもそも購入が難しいことが多いです。

定価で購入するのは当たり前として、さらに条件が良い買主が優先されるため、値下げ交渉をせずに素早く申し込むことが重要です。

住宅ローンなどの決済準備を早めに整えておくと、交渉順位が上がりやすくなります。

売り出したばかりや値引き直後

中古マンションを売り出したばかりの時期は、売主や不動産会社が様子見をしているため、すぐに交渉を持ちかけるのはおすすめできません。

この期間を利用して、「他に検討者がいないか」や「売主が早く売りたがっているか」といった情報を細かく収集しておくと、有利に交渉を進めることができます。

MEMO

また、販売開始から3ヶ月や6ヶ月といったタイミングで本体価格が再度値下げされた直後も、交渉に応じてもらえない可能性があるため、タイミングを見計らって交渉を進めるのが賢明です。

任意売却のケース

任意売却で販売されている中古マンションは、金銭的な事情から売り出されているため、値下げが難しいケースが多いです。

MEMO

任意売却:住宅ローンの返済が困難になった場合、金融機関からの許可を得て、売却資金で返済に充てること。

任意売却物件は相場よりも安く販売されることが多いですが、建物自体に不備があるわけではありません。

ただし、建物が住んでいる状態のまま引き渡されたり、申し込みしても購入できない場合もあるため、慎重に検討する必要があります。

小島解説員小島解説員

中古マンションでも住宅ローン控除が適用される!

渡邊編集者渡邊編集者

中古マンションでも一定の条件を満たせば住宅ローン控除を受けることができるって本当ですか?

ええ。ですから値引き交渉がうまくいかなくても、結果的に安く購入できる可能性がありますよ。ここからは、住宅ローン控除の概要や値引き以外で中古マンションをお得に購入する方法をご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

小島解説員小島解説員

住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して家を購入したりリフォームを行ったりした際に、支払った税金が還付される税制優遇制度です

MEMO

控除額は、年末の12月31日時点での住宅ローン残高に基づき、最大0.7%の控除が適用されます。

中古マンションの購入でも、基本的には控除が受けられる期間は10年間ですが、新築住宅や買取再販(不動産会社がリフォーム後に販売する中古住宅)では控除期間が13年間に延長されることがあります。

中古物件の適用条件

住宅ローン控除は、全ての人が利用できるわけではなく、特定の条件を満たす必要があります。

中古物件に関する主な適用条件は以下の通りです。

住宅ローン控除の適用条件
  • 自ら居住すること
  • 新耐震基準(1982年以降の建築基準)を満たすこと
  • 床面積が50㎡以上であること
  • 合計所得金額が2,000万円以下であること
  • 住宅ローンの返済期間が10年以上であること

これらの条件を満たしていない場合、控除が適用されないことがあります。

注意

他の控除制度や特例制度と併用できない場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

住宅ローン控除を受ける予定の方は、中古マンションの購入前にこれらの条件を満たしているかどうかを確認しておくと安心です

リフォームする時は補助金がもらえることも

住宅ローン控除制度は国の提供する税制優遇ですが、都道府県や地方自治体による独自の補助金制度も利用できる場合があります。

特に、バリアフリー工事や省エネ設備の導入に対して補助金が支給される市区町村も多く、新築住宅でなくても申請できるケースがよくあります。

お住まいの地域によって利用できる補助金制度は異なるため、該当する市町村の公式サイトを確認し、適用できそうな制度がないか一度確かめてみることをおすすめします。

小島解説員小島解説員

まとめ

中古マンションを購入する際の値引き交渉では、状況によっては500万円以上の大幅な値引きが実現することもあります。

いくつかの成功体験談もありますが、一般的には3〜5%程度の値引きが平均的で、限界としては10%程度を見込んでおくと間違いないでしょう。

しっかりと情報収集を行い、売主や不動産業者との良好な関係を築くことが、値引き交渉成功につなげる秘訣です。