不動産取引の「代理」「売主」「媒介」とは?取引態様で変わる仲介手数料の違いとメリットを解説!

不動産の代理とは?取引態様による仲介手数料の違いを解説


この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  • 不動産の取引態様によって変わる仲介手数料の違いを解説
  • 不動産取引の代理・売主・媒介の違いをそれぞれ紹介
  • 代理と媒介(仲介)のメリット・デメリットも解説

不動産取引には「代理」「売主」「媒介(仲介)」の3つの取引態様があります。それぞれの違いを理解することは、手数料やリスクを最小限に抑え、メリットを最大限に活かすために重要です。特に、代理契約では、仲介手数料が無料になるケースもあり、魅力的に見えますが、隠れた費用やデメリットに注意が必要です。本記事では、不動産の「代理」と「仲介(媒介)」の違い、取引のメリット・デメリットを徹底解説し、失敗しないためのポイントも詳しく紹介します。

不動産の売買で損をしないよう、取引態様をしっかり理解していきましょう。

小島解説員小島解説員

不動産取引の3つの態様を理解しよう

不動産取引を行う際には、取引の関わり方や立場を理解することが重要です。

ここでは、不動産取引における「代理」「売主」「媒介(仲介)」の3つの態様について詳しく見ていきましょう。

不動産取引態様
  • 代理態様
  • 売主態様
  • 仲介(媒介)

1. 代理

代理」とは、売主から委任を受けた不動産会社が、売主の代わりに売買契約を締結する取引態様です。

この場合、代理を行う不動産会社は、売主の権限を受け継ぎ、売主に代わって販売から契約までの業務を行います。

特に、新築マンションや新築一戸建ての販売においては、よく見られる形式です。

代理取引の最大の特徴は、売主との契約が法的に有効であり、買主側から見ても売主と同等の立場での取引が行われる点です。

つまり、買主は代理業者と直接やり取りをすることで、売主と同じ条件で契約が成立することになります。

この取引態様においては、仲介手数料が発生しない場合が多いのですが、具体的には取引内容によって異なる場合があります。

MEMO

一般的に、代理の場合の仲介手数料の上限は「成約価格×6%+12万円」とされていますが、売主側の不動産会社との取り決めにより、手数料が発生することもあるため、事前に確認しておくことが重要です。

また、代理契約の場合は、買主が直接不動産会社と取引を行うため、仲介手数料を請求されないケースが一般的です。

ただし、個別の取引に応じて異なる可能性があるため、しっかりと確認することが必要でしょう。

このように、代理を利用することで、売主との直接のやり取りが可能になり、スムーズな取引を実現できるメリットがあります。

2. 売主

不動産取引における「売主」とは、不動産会社が自身が所有する物件を直接売却する際の立場を指します。

この形態は、新築一戸建てやマンション、リノベーション済み物件などを販売する不動産業者によく見られます。

売主としての最大のメリットは、仲介手数料が発生しない点です。

通常、仲介を利用すると物件価格に応じた手数料がかかりますが、売主から直接購入することで、この費用が不要になります。

山口編集者山口編集者

たとえば、2,500万円の物件を購入する場合、仲介手数料は約81万円にもなりますが、売主態様で購入すれば、仲介手数料が0円で済むんですね!

この金額を節約できることで、引っ越し費用や新居のインテリアに充てることができるため、非常に経済的ですね。

小島解説員小島解説員

しかし、一方で、売主の取引態様にはデメリットも存在します。

まず、売主物件の情報は限られているため、希望の物件を見つけるのが難しいことがあります。

特に、不動産ポータルサイトでの検索では、売主の物件は数が少ないため、選択肢が狭まることが多いです。

また、売主と直接契約を行う場合は、公正な立場での確認ができる仲介者がいないため、契約内容に注意が必要です。

重要

信頼できる大手の不動産会社からの購入であれば安心ですが、詳細をしっかり確認することが重要です。

. 仲介(媒介)

不動産取引における「仲介」は、売主と買主の間に不動産仲介会社が入ることで、スムーズな取引をサポートする業態を指します。

仲介業者は、専門的な知識と経験を活かし、物件の広告から契約締結までの過程を管理します。

これにより、個人間での売買に比べて、より安心で効率的な取引が可能になります。

仲介手数料が発生することが一般的ですが、これは仲介業者が提供するサービスに対する報酬としての役割を果たします。

一般媒介契約

一般媒介契約では、売主は複数の不動産会社に同時に依頼することができ、自ら購入者を探すことも可能です。

このため、売主はより多くの選択肢を持ち、自由度が高い取引が実現できるでしょう。

MEMO

ただし、仲介業者の業務報告や物件情報の登録は任意であるため、売主は自己管理が必要です。

一般媒介契約は、特に他の業者の助けを借りたくない方や、積極的に自分で売却活動を行いたい方に向いています。

専属専任媒介契約

専属専任媒介契約では、売主は一社の不動産会社にのみ依頼し、他の業者や自ら買い手を探すことはできません。

この契約により、依頼した不動産会社は、売主の物件を「レインズ」に登録する義務があり、1週間に1回以上の業務報告も行う必要があります

重要

専属専任媒介契約は、売主にとっての管理負担を軽減し、専属のエージェントが確実にサポートすることで、取引の成功率を高めるメリットがあります。

専任媒介契約

専任媒介契約も、一社の不動産会社にのみ依頼する形式ですが、売主自身が買い手を探すことが許可されています

このため、売主は自身のネットワークを活かして取引を進めることが可能です。

また、レインズへの登録は7営業日以内、業務報告は2週間に1回以上という条件があります。

専任媒介契約は、売主が積極的に動きたい方にとって、柔軟な取引スタイルを提供する選択肢ですね。

小島解説員小島解説員

「代理」と「仲介(媒介)」の違いをわかりやすく比較!

不動産取引において、「代理」と「仲介(媒介)」は異なる役割を果たします。

山口編集者山口編集者

ここでは、それぞれの立場やメリット・デメリットを比較し、理解を深めていきましょう。

仲介業者と代理業者の立場の違い

仲介業者は、売主と買主の間に立ち、両者を結びつける役割を担います。

彼らは売買契約の成立を目的とし、契約に関するアドバイスや情報提供を行いますが、売主や買主に代わって契約を締結する権限は持っていません。

仲介業者は中立的な立場を保ち、双方の利益を調整することが求められます。

一方で、代理業者は、売主または買主から委任を受けて、契約を締結する権限を持っています

彼らは、クライアントの代理として行動し、直接的な取引を行うことができます。

MEMO

代理業者は、特定の利益を代表し、契約の条件や内容について交渉を行うことが主な役割です。

このため、代理業者はクライアントの意向を反映した行動が求められます。

買主・売主にとってのメリットとデメリット

仲介業者のメリット

  • 中立なサポート
  • 物件が豊富

 仲介業者は公平な立場なので、両方の意見を聞いてくれます。

これが安心感につながりますね。

山口編集者山口編集者

多くの物件情報を持っているから、選ぶ楽しみも広がります!

仲介業者のデメリット

  • ちょっとお高い手数料
  • 契約は自分で行う

 仲介手数料がかかるので、予算には注意が必要です。

契約を結ぶのは売主と買主。仲介業者はあくまでお手伝いです。

代理業者のメリット

  • スピーディーな契約
  • クライアントファースト

 代理業者はクライアントの代わりに契約を結ぶので、スムーズに進められます!

自分のクライアントのために動くので、より良い条件を引き出せることが多いです。

小島解説員小島解説員

代理業者のデメリット

  • 利害が対立する可能性も?
  • 責任が重い

 特定のクライアントのために行動するので、他の関係者との調整が大変なことも。

契約を結ぶ権限がある分、失敗した場合の責任も大きいです。

不動産の「代理契約」で失敗しないための5つのチェックポイント

不動産の代理契約は一大イベントですから、失敗しないようにしっかり確認しておきたいポイントがありますよ。

ここでは、押さえておきたい5つのチェックポイントを紹介します!

代理契約の際に注意するポイント
  • 契約書の内容
  • 手数料の詳細と費用
  • 代理人の責任範囲を確認
  • サポートやアフターケア

1. 契約書に明記されるべき内容

契約書には、重要な内容がしっかり書かれているか確認しましょう。

代理人の権限や、具体的な取引内容、期間、報酬など、あいまいな部分がないかどうかが大事です

山口編集者山口編集者

「なんとなく」で済ませないように、ちゃんと確認しておきましょうね!

2. 手数料の透明性と注意すべき費用

手数料については、事前にしっかり説明してもらいましょう。

重要

「後からこんなにかかるとは思わなかった!」なんてことにならないように、どんな費用が発生するかを明確にしておくのがポイントです。

安心して取引を進めるためにも、疑問点は遠慮せずに聞いてみてください。

3. 代理人の責任範囲とは?

代理人がどのような責任を持っているのかを理解しておくことも大切です

代理人が委任された範囲を超えた契約や取引を行った場合、その行為は無効になる可能性があり、依頼者に不利な影響を及ぼすことがあります。

また、代理人の説明義務の不足や、物件の欠陥や法的リスクに関する情報の不十分な説明も、注意が必要です。

加えて、善管注意義務の不履行によって、依頼者の利益が損なわれることもあるため、信頼できる人を選ぶことが重要です

4. サポートやアフターケアも重要!

契約が終わった後のサポートやアフターケアも大事です

良い代理人は、契約後もきちんとサポートしてくれます。

質問や問題があったときに、頼れる存在でいてくれるかどうかも考慮しましょう。

MEMO

長い付き合いになる可能性もありますから、コミュニケーションが円滑な代理人を選ぶと安心です。

契約に上記の4つを聞いておくことで、不安を軽減できますよ!

小島解説員小島解説員

手数料無料の「代理」は本当にお得?隠れたコストを見抜く方法

手数料無料の「代理」での物件購入は一見お得に感じられますが、実際には隠れたコストが存在する可能性があります。

売主から手数料を受け取る不動産業者が、販売価格に手数料を上乗せするケースもあります。

手数料が無料でも、他の形で費用が発生するリスクを見逃さないためには、物件の価格や契約内容をしっかり確認することが重要です。

無料手数料の仕組みを理解する

代理を通じて物件を購入すると、仲介手数料が無料になることがありますが、その背景には売主側が支払う手数料が含まれています。

通常の仲介手数料は「成約価格の3%+6万円」が相場ですが、代理の場合、売主が支払う手数料は「成約価格の6%+12万円」となり、買主の支払いが表面上無料でも、販売価格に手数料が含まれている可能性があります

代理による物件購入のリスクと対策

手数料が無料だからといって、安心して契約を進めるのは危険です。

注意

代理を通じて物件を購入する際、仲介手数料がかからない点は魅力的ですが、書類や所有権の確認が不十分な場合、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。

代理業者が売主の権利を正確に代理しているかどうか、権利証や委任状、その他必要書類をしっかり確認し、売主との意思確認も怠らないようにしましょう。

代理で物件購入するメリットとデメリット

代理による物件購入には、コストを削減できるメリットもありますが、一方で、透明性の低い費用構造やトラブルリスクも考慮する必要があります。

代理のメリットとデメリットを理解しましょう。

メリット① 交渉力の強化

代理を活用することで、物件価格や条件交渉を不動産業者に任せられるため、専門的な交渉力が強化される点が大きなメリットです。

不動産取引に不慣れな人でも、専門家のサポートを受けながら適正な価格で契約できる可能性が高まります。

メリット② スムーズな契約手続き

代理業者が手続きを代行してくれるため、契約の進行がスムーズになります。

特に複雑な書類や手続きに関しては、経験豊富な代理業者がサポートしてくれるため、煩雑さが軽減され、スピーディーに物件購入が進む利点があります。

デメリット① 費用構造の不透明さ

一方で、代理による取引では、表面上の手数料が無料でも、実際には費用が隠れている可能性があります。

MEMO

売主が高額な手数料を負担している場合、それが物件価格に反映されていることがあるため、コストの透明性が低くなりがちです。

デメリット② トラブル回避のためのチェックポイント

代理契約では、書類の不備や代理権の確認不足が原因でトラブルが発生することがあります。

売主が所有権者であることを確認するために、権利証や本人確認書類、委任状などを徹底的にチェックし、売主の意思確認も重要なステップです。

これらの確認が不十分な場合、取引後に問題が生じるリスクがあります。

不動産取引で代理を選ぶ際の注意点と成功するためのコツ

代理を利用する際には、信頼できる業者を選ぶことが成功の鍵です。

また、事前に契約内容やサポート体制をしっかり確認し、トラブルを避けるための準備が必要です

信頼できる代理業者を見極めるポイント

信頼できる代理業者を選ぶためには、過去の取引実績や口コミを確認し、手数料や条件が透明であるかどうかをチェックしましょう。

POINT

また、業者がしっかりと書類や手続きに対して丁寧に説明してくれるかも重要なポイントです。

不動産取引は大きな決断となるため、業者選びには慎重を期すべきです。

事前に確認すべき契約内容とサポート体制

代理を選ぶ際は、契約内容がしっかりと明記されているか、必要なサポートが提供されているかを確認しましょう。

特に、費用の内訳やサポートの範囲、トラブル発生時の対応についても事前に把握しておくことで、安心して物件購入を進めることができます。

まとめ

代理契約を利用することで仲介手数料を削減できる可能性はありますが、隠れたコストやトラブルリスクも存在します。成功するためには、信頼できる代理業者を選び、契約内容や書類の確認を徹底することが不可欠です。また、費用構造の透明性をしっかり確認し、交渉力やスムーズな手続きのメリットを最大限に活かしましょう。慎重な準備と確認が、安心してお得な不動産取引を実現するための鍵です。