仲介手数料無料のトラブル事例!デメリットや対策法も解説

仲介手数料無料のトラブル事例を紹介!デメリットまとめ


この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  1. 賃貸・売買の仲介手数料無料のトラブル事例5選
  2. 仲介手数料無料のデメリットまとめ
  3. 仲介手数料無料の罠はある?落とし穴にはまらないために!
  4. グランドネクスト不動産の仲介手数料は業界最安値水準
  5. 購入時の仲介手数料は最大無料
  6. 住宅ローンサポートで金利も大幅に節約!
  7. 10周年キャンペーンで最大20万円がもらえる
  8. \10周年キャンペーン実施中!/

    グランドネクスト株式会社公式

    >>>ご成約の方に今なら最大20万円プレゼント!<<<

    グランドネクスト不動産の公式HP

不動産取引において、仲介手数料は大家さんと借主の間に入って不動産屋が仲介することで発生する費用ですが、近年では「仲介手数料無料」や「仲介手数料半額」を謳う不動産業者も増えてきました。

東京の賃貸不動産会社も例に漏れず、仲介手数料無料の店舗をよく見かけます。

「仲介手数料無料」というのは、買い手や売り手にとって大きなメリットがあります。しかし、仲介手数料無料の取引には、様々なトラブルが潜んでいるのです。例えば、物件の条件や費用が不利になったり、契約後に追加費用が発生すなどが報告されています。

山口編集者山口編集者

本記事では、仲介手数料無料で実際に起きたトラブル事例やデメリット、からくり、そして安心して契約するための対策まで、わかりやすく解説します。

仲介手数料無料で実際に起きたトラブル体験談と対処法

「仲介手数料無料で実際に起きたトラブルと対処法」の見出し画像

まず最初に、賃貸・売買契約における仲介手数料無料の裏では実際どんなトラブルが起きているのでしょうか。

実体験をもとにした口コミや評判をご紹介します。

担当者の対応が雑に感じた

お客様は新婚夫婦で、これから新居を探しているのに、
遅刻の謝罪も無く、お客様用のスリッパも用意してこない担当者に任せて大丈夫なのでしょうか…
仲介手数料無料を謳ってる渋谷の業者

待ち合わせに遅刻したにもかかわらず謝罪もなく対応されたことで、不安を感じているという口コミが見受けられました。しかし、これは仲介手数料無料の会社だからというより、担当者の人柄や能力に関わる問題です。

渡邊編集者渡邊編集者

もし対応に不満がある場合は、担当者の変更を依頼するか、他の不動産会社も検討することをおすすめします。

後から仲介手数料を請求された

公式サイトには仲介手数料無料と明記されていたにもかかわらず、実際には仲介手数料が請求されたという事例があります。仲介手数料を無料にする代わりに、他の費用が上乗せされると言われたそうです。

似たような口コミはよく見かけます。サイトに仲介手数料無料と掲載されていても安心せず、必ず担当者に本当に無料なのかを確認し、他の費用が上乗せされていないか契約書をしっかりと確認することが重要です。

小島解説員小島解説員

他の費用が相場より高めだった

仲介手数料が無料になっている代わりに、他の費用が高めに設定されていることがあるため、注意が必要です。

仲介手数料無料という点だけに注目するのではなく、総合的な費用を考慮して判断することが大切です。

別の費用がかかった

賃貸に関する仲介手数料無料のトラブルとして、仲介手数料が無料と謳っていても、実際には事務手数料や別の名目で費用が発生することがあります。

MEMO

賃貸物件を探す際には、契約条件や費用について明確に確認することが重要です。

納得のいく取引を行うためには、質問や疑問点を遠慮せずに担当者に積極的に問い合わせましょう。

小島解説員小島解説員

囲い込み物件だったため、交渉がうまくいかなかった

不要なオプションを削る交渉をしたかったが、囲い込み物件だったために強く出られなかったという口コミがありました。さらに、この物件は人気物件だったため、交渉自体が難しかったとのことです。

渡邊編集者渡邊編集者

また、元の口コミによると、この物件には抗菌代、安心サポート、鍵交換代、火災保険代というオプションが付いていたようです。
注意

仲介手数料無料であっても、他のオプションがほぼ強制的に付いていることがあるため、契約書をしっかりと確認することが重要です。

物件の価格交渉をしてくれなかった

口コミの体験談では、手数料無料の仲介会社では値下げ交渉がほとんど行われなかったケースもありますが、別の物件では売主側から値下げの提示があったことも報告されています。こうしたケースもありますが、必ず起きるわけではありません。

もし不動産会社から「仲介手数料無料なので、価格交渉には応じられません」と言われた場合は、別の会社に変えたほうが良いでしょう。しかし、特に何も言われていない場合は、希望額や予算の上限を正直に伝えることで、売主から歩み寄りが期待できます。売主と直接相談できる場合は条件を確認してみるのも有効です。

仲介手数料無料のデメリットや落とし穴はある?

「仲介手数料無料のデメリットや落とし穴はある?」の見出し画像

仲介手数料無料のためにさまざまなトラブルが起きていることがわかりました。

では不動産の賃貸や売買において、仲介手数料無料の落とし穴やデメリットはどんなものがあるのでしょうか。

後々トラブルにならないためにも、賃貸・売買における仲介手数料無料のデメリットをしっかり押さえておきましょう。

仲介手数料無料のデメリット
  • 仲介手数料無料の物件はそう多くない
  • 仲介手数料無料の落とし穴!別で費用を請求される?
  • 仲介手数料無料の罠!サービスが手薄になる可能性も

デメリット1:仲介手数料無料の物件はそう多くない

仲介手数料無料のデメリットの一つは、賃貸・売買ともに仲介手数料無料が適用される物件の数が限られている場合があります。

そのため、希望する条件が多い場合、賃貸・売買の両方で条件に合った仲介手数料無料の物件を見つけることが難しいかもしれません。

デメリット2:仲介手数料無料の落とし穴!別で費用を請求される?

デメリットの2つ目は、賃貸・売買のどちらにおいても別の費用が発生する可能性があることです。

一部の不動産会社は、仲介手数料を無料にする代わりに、事務手数料や室内消毒費などの別の名目で追加料金を請求することがあります。

注意

たとえ仲介手数料が無料になっても、最終的には予想以上の費用がかかることがあります。仲介手数料だけでなく、他の費用やオプションにも注意を払いましょう。

デメリット3:仲介手数料無料の罠!サービスが手薄になる可能性も

デメリットの3つ目は、サポートやアフターサービスが手薄になる場合があることです。

不動産会社が仲介手数料を無料にするために、経費を削減している場合、寸法を測りたいからもう一度内見したいといったリクエストもこれまでは車での送迎があったのに現地集合になったり、こまめな連絡をくれていたのにめっきり進捗報告がなくなったりと、手間やサービスが手薄になる可能性があります。

そのため、取引後のサポートやトラブル時の対応も同じく手厚いとは言えない可能性がありますので注意が必要です。

デメリット4:紹介される物件数が少ないことも

仲介手数料無料の物件には魅力がありますが、デメリットの一つとして、紹介される物件が限られてしまうことがあります。

手数料を受け取らない分、仲介会社は売主からの報酬で収益を補填する場合があり、その結果、優先的に紹介される物件が特定のものに偏ったり、営業担当者が積極的に物件を紹介しないケースが出てくることがあります。こうした物件は立地や建物の状態が理想通りでない場合もあり、選択肢が狭まる原因になりえます。

そのため、希望エリアや条件に合う物件を幅広く検討したい場合は、複数の会社から情報を集めたり、希望条件を具体的に伝えることが重要です。

これにより、紹介物件の偏りを防ぎ、納得できる物件選びにつなげることができます。

仲介手数料無料のからくりを知ってトラブルを回避しよう

最初の章では仲介手数料無料のトラブル事例をご紹介しましたが、そもそも仲介手数料がなぜ無料なのか、そのからくりについて解説します。

そもそも仲介手数料とは?その仕組み(賃貸・売買)

仲介手数料とは、不動産業者が売り手と買い手の間で契約を成立させるために行う仲介業務に対して、買い手または売り手から支払われるお礼のお金のことです。

不動産会社が請求できる仲介手数料は、賃貸・売買の価格によって下表のように決まっています。

売買取引金額 仲介手数料の上限
200万円以下 売買金額×5%+消費税
200万円以上400万円以下 売買金額×4%+消費税
400万円以上 売買物件×3%+消費税

賃貸や売買の仲介手数料無料のからくり

渡邊編集者渡邊編集者

仲介手数料は不動産会社にとって重要な収入源のはずですが、なぜ無料にできるのでしょうか?

仲介手数料無料は不動産会社にとってデメリットばかりのように思えますが、実はそうではありません。ここからは仲介手数料を無料にできる仕組みについて解説します。

小島解説員小島解説員

仲介手数料無料のからくり
  • 片方から仲介手数料を貰っている
  • 不動産会社の所有の物件である
  • 貸主が払う広告料が高い

からくり①片方から仲介手数料を貰っている

不動産会社は、買主と売主の両方から仲介手数料を無料にすることはありません。

例えば、売主から仲介手数料を受け取っている場合、買主には仲介手数料を無料にすることで契約が成立しやすくなります。賃貸の場合も同様です。

片方からの手数料で相殺することにより、もう一方に対して手数料を無料にしています。そのため、不動産会社に不利益が生じるわけではありません。

小島解説員小島解説員

渡邊編集者渡邊編集者

なるほど。むしろ、不動産会社が自社物件を積極的に販売するための戦略の一つとして機能しているんですね!

からくり②不動産会社の所有の物件である

不動産会社は、自社が所有する中古マンション等の物件を販売する際には、仲介手数料を受け取らずに直接利益を得ることができます。そのため、売買契約において仲介手数料を免除することが可能です。

からくり③貸主が払う広告料が高い

貸主(物件の所有者)は、物件を迅速に入居者に埋めたいと考える場合、広告や宣伝に多額の費用をかけることがあります。

そのため、不動産会社は貸主から広告料を受け取り、その代わりに入居者からの仲介手数料を免除することができます。これにより、貸主の広告費用が削減され、不動産会社も利益を上げることができるのです。

仲介手数料無料のメリットは?

渡邊編集者渡邊編集者

これまでの話を聞くと仲介手数料無料ってトラブルの種のように感じます…

もちろん何の問題もなく契約に進むケースの方が多いので安心してください。ここからは仲介手数料無料のメリットを解説していきます。

小島解説員小島解説員

仲介手数料無料のメリット
  • 初期費用を抑えることができる
  • ローン審査に通りやすくなる(賃貸・売買)

初期費用を抑えられる(賃貸・売買)

通常、不動産の売買や賃貸契約では、物件の価格に応じて仲介手数料が発生します。

この手数料は一定の割合で物件価格によって設定されるため、高額な物件ほど手数料も大きくなります。

MEMO

例えば、物件価格が高い場合には数百万円以上の仲介手数料がかかることもあります。

一方、仲介手数料無料の場合は、初期費用を大幅に削減することができ、その分の費用を他の用途に回すことができるのが最大のメリットです。

ローン審査に有利になる(売買)

不動産の購入に際してローンを組む場合、銀行や金融機関でのローン審査が必要です。この審査では、購入者の返済能力や信用度が評価され、借入を適切に返済できるかどうかが判断されます。

仲介手数料が無料の場合、物件価格が下がることで購入者の借入金額も低減します。

購入者は自己資金を増やした状態でローンの審査を受けることができ、自己資金なしで審査を受けるよりも銀行や金融機関からのローン審査に通りやすくなるというメリットがあるのです。

小島解説員小島解説員

不動産会社選びでデメリットを回避できる

仲介手数料無料の物件を利用する場合でも、どの不動産会社を選ぶかでトラブルのリスクは大きく変わります。

経験豊富で信頼できる会社を選ぶことで、担当者の対応や物件情報の正確さ、契約時のサポートなど、仲介手数料無料ならではのデメリットを最小限に抑えることができます。特に、物件の紹介件数や条件交渉の柔軟性が高い会社を選ぶと、希望に合った物件を効率よく探すことが可能です。

大切なのは、仲介手数料が安く設定されている理由を確認し、信頼できる不動産会社を選ぶことです。その点、グランドネクスト株式会社なら安心して任せられます。グランドネクストが仲介手数料を無料または半額で提供できる背景には、いくつかの理由があります。

仲介手数料が無料のグランドネクスト不動産がおススメな理由
  • 理由① WEB広告に強いから
    GoogleやYahoo!検索を通じて効率的に集客できるため、一般的な不動産会社に比べ広告費を大幅に削減しており、毎月約60万人がサイトにアクセスしています。
  • 理由② 不動産情報をシステムで一元管理
    東京・神奈川・埼玉で約1,400件の物件を掲載し、新着・値下げ情報もタイムリーに更新。システム運用でコストを抑えています。
  • 理由③ 売り込み営業が不要
    業界最安値水準の仲介手数料を実現しているため、しつこい営業電話はしていません。その分、お客様が本当に欲しい物件の調査や比較、契約に向けたサポートに時間をしっかり割ける体制を整えています。
グランドネクスト株式会社公式

こうした仕組みのおかげで、仲介手数料が安くてもサービスの質はしっかり保たれており、安心して取引を任せられます。

他にも信頼できる不動産会社を探している方は、以下の記事で厳選された20社のランキングと選び方のポイントを紹介しています。各社の特徴や実績を比較し、自分に合った不動産会社を見つける参考にしてください

相場比較や契約前チェックでトラブル防止

仲介手数料無料だからと安心して契約してしまうと、後から「他の費用が高かった」「相場より不利な条件だった」といったトラブルにつながることがあります。そのため、事前に複数の物件や不動産会社で相場を確認し、契約前に費用や条件を丁寧にチェックすることが重要です。相場や条件を理解しておけば、交渉力も高まり、納得できる契約につながります

具体的には、不動産ポータルサイト(SUUMO、HOME’S、アットホームなど)で物件を比較したり、国土交通省の地価公示情報や各自治体が提供する土地・物件情報などの公的データを活用したりすると、より正確な相場感をつかむことができます。

こうした情報をもとに費用や条件をチェックすることで、仲介手数料無料でも安心して契約を進められます。

まとめ:仲介手数料無料のデメリットを把握してトラブルを回避しよう

この記事では、賃貸・売買における仲介手数料無料に関するトラブル事例やデメリット、そしてメリットについて解説しました。

仲介手数料無料にはメリットだけでなく、無料にできるからくりや、注意すべきデメリットもあることがお分かりいただけたと思います。

ただし、注意点を理解し対処すれば、仲介手数料無料の利点も大きいことは確かです。

自分に合った賃貸・売買物件を探す際には、今回紹介した仲介手数料無料or値引きしてくれる不動産会社を活用してみてはいかがでしょうか。

小島解説員小島解説員