【家・土地】売買の仲介手数料は買主・売主どちらが払う?買主が決まっている不動産は仲介手数料が半額?


この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  • 不動産の売買の仲介手数料は売主と買主どちらが払う?
  • 両手仲介はおかしい?違法なのかを解説
  • 仲介手数料無料を無料にする方法を紹介

日本では、不動産の取引において売主と買主の双方が仲介手数料を支払うのが一般的です。そのため、この慣習に対して「おかしいのでは?」と疑問を持つ人は少ないのが現状です。

しかし、アメリカやシンガポールなどの諸外国では、買主が仲介手数料を負担しないのが常識です。

本記事では、早見表を参考にしつつ仲介手数料の基礎知識から、家や土地の売買において仲介手数料は誰が払うのか?という疑問に加え、両手仲介が違法かどうかについても解説します。

さらに、日本で仲介手数料が無料になるケースについてもご紹介しますので、不動産取引を検討している方はぜひ参考にしてください。

アメリカなどの諸外国では、買主が仲介手数料を支払わないのが常識です。日本で仲介手数料が無料になるケースもご紹介します。

小島解説員小島解説員

家・土地売買の仲介手数料はどちらが払う?

日本の不動産業界では、「両手仲介」と呼ばれる手法があり、売主と買主の両方から仲介手数料を受け取ることが最大の利益を得る方法とされています。しかし、アメリカなどの諸外国では、買主から仲介手数料を受け取るという慣例は存在しません。

この記事では、「不動産の仲介手数料を売主と買主の両方が支払うのはおかしいのでは?」という疑問に対して解説します。

買主が不動産仲介手数料を払うのは日本だけ

不動産取引において買主は「お客さん」として位置付けられます。

しかし、日本ではその「お客さん」である買主にも仲介手数料が請求されるのです。物件購入代金に加えて仲介手数料も発生するため、買主の負担は非常に大きくなります。

一方、アメリカやシンガポールでは、買主が不動産仲介会社のエージェントに仲介手数料を支払うことはありません。取引が成立すると、売主が成功報酬としてエージェントに手数料を支払うシステムです。

渡邊編集者渡邊編集者

このため、仲介手数料を売主と買主の両方が支払うというシステムは、日本特有のものといわれています。

不動産の仲介手数料がおかしいと言われる理由

日本の不動産会社にとって、主な収益源は仲介手数料です。そのため、いかに多くの手数料を得るかが各不動産会社の最大の目標となっています。

この観点から、売主・買主の両方から仲介手数料を得る「両手仲介」は、不動産会社にとって非常に利益の大きい取引です。しかし、「少しでも高く売りたい」と考える売主と、「少しでも安く買いたい」と望む買主の希望を同時にかなえるのは難しいといえます。

取引価格が高いほど仲介手数料が増加するため、実際には「少しでも高く売りたい」というのが不動産会社の本音です。

小島解説員小島解説員

このような状況から、両手仲介を行う不動産会社は自社の利益を最大化しようとし、利益を減らすような行動はほとんどありません。

MEMO

両者の利益相反状態にあたる「両手仲介」はおかしいと言われる所以となっているのです。

買主が決まっている不動産の仲介手数料は半額が妥当

知り合い同士で不動産の売買を行うケースも意外と多く見られます。

しかし、住宅ローンを組む場合には、原則として不動産会社に仲介を依頼する必要があります。

渡邊編集者渡邊編集者

これは、融資を受ける際に「重要事項説明書」や「売買契約書」など、宅建業者が作成する書類が必要になるからです。また、売買後のトラブルを防ぐために、契約成立をプロの不動産会社に依頼することもあります。

このように、不動産会社にとって、買主が最初から決まっている不動産は「買主を見つける」手間が省けるため、効率的な取引となります。そのため、中小規模の不動産会社では、仲介手数料を通常の半額程度に設定することもあります。

注意

しかし、大手の不動産会社では仲介手数料が一律で設定されていることが多く、半額に引き下げることは稀です。

日本では、買主が不動産仲介手数料を負担するのが一般的であることは意外かもしれませんが、このようなシステムが根付いています。

そのため、買主が決まっている不動産の仲介手数料を半額にするのは、合理的な選択といえるでしょう。

仲介手数料とは

ここでは、家や土地など不動産取引に欠かせない仲介手数料について、わかりやすく解説します。

不動産会社に支払う成功報酬

仲介手数料は、不動産の売買契約が成立した際に、売主と買主の双方が不動産会社に支払う成功報酬です。つまり、物件や土地の売買取引が成立したときに発生する報酬です。

不動産会社は、売買契約を成立させるためにさまざまな営業活動を行います。

例えば、不動産ポータルサイトに広告を掲載したり、物件の内覧で購入希望者に対応したりといった活動が含まれます。これらの活動に対する対価として、顧客から仲介手数料が支払われます。

ただし、この仲介手数料は成功報酬のため、営業担当者がいくら努力しても契約が成立しなければ支払う必要はありません。

小島解説員小島解説員

【早見表つき】不動産の仲介手数料の相場

不動産会社の主な収益源は、顧客から受け取る仲介手数料です。

仲介手数料の相場は、法律で定められた上限に基づき計算されます。

この上限は「物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税(400万円超えの取引の場合)」です。

例えば、3,000万円の中古マンションを成約した場合、不動産会社は仲介手数料として105.6万円を受け取ることができます。計算式は以下の通りです。

仲介手数料=3,000万円(税抜)×3%+6万円+消費税=105.6万円

両手仲介の場合、売主と買主の両方から仲介手数料を受け取るため、合計で211.2万円の収益となります。

このように、不動産会社にとって仲介手数料は非常に重要な収益源であり、両手仲介では1件の取引で2倍の手数料を得ることができます。

以下に取引価格ごとの仲介手数料を一覧にした早見表をご紹介しますので、参考にしてください。

取引額(売買価格)
仲介手数料(上限)
400万円 198,000円
450万円 214,500円
500万円 231,000円
550万円 247,500円
600万円 264,000円
650万円 280,500円
700万円 297,000円
750万円 313,500円
800万円 330,000円
850万円 346,500円
900万円 363,000円
950万円 379,500円
1,000万円 396,000円
1,100万円 429,000円
1,200万円 462,000円
1,300万円 495,000円
1,400万円 528,000円
1,500万円 561,000円
1,600万円 594,000円
1,700万円 627,000円
1,800万円 660,000円
1,900万円 693,000円
2,000万円 726,000円
2,500万円 891,000円
3,000万円 1,056,000円
3,500万円 1,221,000円
4,000万円 1,386,000円
4,500万円 1,551,000円
5,000万円 1,716,000円

仲介手数料を支払うタイミング

不動産売買における仲介手数料の支払いタイミングについて解説します。

一般的に、仲介手数料の支払いは取引契約が成立した時点で行われます。仲介手数料は取引額に基づいて計算されるため、売買価格が決まるまで具体的な金額は分からないことが多いです。

仲介手数料の支払い方法には、以下の2つのパターンがあります。

仲介手数料を支払うタイミング
  • 契約成立時、または引き渡し時に一括で支払う
  • 契約成立時と引き渡し時の2回に分けて支払う

一般的には、契約成立時に仲介手数料の半額を支払い、引き渡し時に残りの半額を支払うことが多いです。

ただし、具体的な支払いタイミングや方法は不動産会社によって異なることがありますので、事前に確認することをお勧めします。

両手仲介は違法?

前章で説明したように、日本では両手仲介は違法とされていません。しかし、多くの国や地域では、不動産取引における「両手仲介」が違法とされています。

両手仲介とは、不動産業者が売主と買主の両方から仲介手数料を請求することを指します。この方法は利益相反の状況を生じさせ、取引の当事者の利益を損なう可能性があります。

小島解説員小島解説員

多くの国では、法律や倫理規定によって、不動産業者は一方の当事者の利益を優先することが求められています。両手仲介はこの原則に反するため、違法とされることが多いのです。

不動産の仲介手数料が無料になるからくり

不動産会社の主な収益源は仲介手数料のため、手数料が入らないと会社が損をするというイメージがありますが、実際には仲介手数料が無料の物件を扱っている不動産会社も存在します。

ここでは、仲介手数料が無料になる仕組みについて解説します。

売主or買主のどちらか一方からもらっている

不動産会社が手数料を無料にする場合、売主または買主のどちらか一方からのみ手数料を受け取っていることが一般的です。

両手仲介では、売主と買主の両方から手数料を受け取ることができますが、この場合、手数料の支払いが発生しない一方からもらうだけで採算が取れるため、どちらかの仲介手数料を無料にしても不利益はありません。

渡邊編集者渡邊編集者

特に、なかなか売れない物件では、仲介手数料を無料にすることで買主を引き付ける効果があり、営業戦略の一環として利用されることもあります。

自社物件の場合は仲介手数料が発生しない

自社が販売している物件の場合、仲介手数料は発生しません。

そのため、仲介手数料をカットしたい場合は、不動産会社が直接販売している物件を選ぶのが良いでしょう。この場合、仲介を介さずに売主(不動産会社)と買主が直接契約を結ぶため、仲介手数料はゼロ円になります。

最近では、中古物件をスタイリッシュにリノベーションして販売する不動産会社も増えているので、幅広く探してみると良いでしょう。

小島解説員小島解説員

インターネット広告で経費を削減

不動産会社が注力している集客方法の一つが、不動産情報ポータルサイトに掲載するインターネット広告です。最近の消費者は、まずインターネットで不動産情報を調べた後に不動産会社に訪れることが多いです。

インターネット広告には掲載費用が必要ですが、大手のポータルサイトに掲載することで、多くの人々の目に触れることができ、集客効果が高いのが特徴です。さらに、営業社員の人件費やチラシ作成費を削減できるため、経費削減にもつながります。

このような企業努力により、仲介手数料を無料または減額することも可能です。

渡邊編集者渡邊編集者

不動産の仲介手数料が無料になるには、さまざまな仕組みや理由があるのですね。

自社が販売している物件の場合は、仲介手数料が発生しないため、簡単に手数料を省くことができます。

小島解説員小島解説員

仲介手数料を値引きしてもらう方法

売主・買主にとって、仲介手数料はまとまった金額になるため、負担が大きい支出です。

ここでは、仲介手数料を無料にする方法について説明します。

最初から仲介手数料無料の物件を選ぶ

まず、最初から「仲介手数料無料」の物件を選ぶという方法があります。不動産会社に対して「仲介手数料を無料にしてください」と交渉するのは、ハードルが高い場合が多いです。なぜなら、不動産会社の主な収益源が仲介手数料であるため、交渉されたからといって簡単に応じることは少ないからです。

そのため、買主が「仲介手数料無料」の物件を最初から選ぶのが一つの良い方法です。

MEMO

中小規模の不動産会社では、営業戦略の一環として仲介手数料を無料にしているところもあります。この方法では、交渉の手間や時間を省くことができるのが大きなメリットです。

不動産会社が自社販売している物件を購入する 

物件を購入する際に、不動産会社が直接販売している物件を探すのも一つの良い方法です。例えば、リノベーション済みの中古マンションを不動産会社が自社で直接販売しているケースがこれに該当します。

渡邊編集者渡邊編集者

不動産会社が直接販売する場合、仲介を介さないため仲介手数料が発生しません。これにより、手数料を節約することができます。

また、自社で物件を直販している不動産会社は在庫を少なくすることができるため、優先的にその物件を紹介してもらえる可能性があります。

小島解説員小島解説員

売却の場合は不動産会社に買取を依頼する

物件を売却する際に、不動産会社に直接買取を依頼する方法もあります。これは、不動産会社が買主となり、直接所有者から物件を購入する方式で、仲介手数料が発生しないため、コストを削減することができます。

近年では、空き家を買取しリフォームしてから販売する不動産会社も増えてきているので、そうした会社を探してみると良いでしょう。

小島解説員小島解説員

渡邊編集者渡邊編集者

買取は、特に急いで売却したい場合に適した方法です。

ただし、買取価格は一般的に市場価格の約70%とされているため、時間に余裕があり、できるだけ高く売りたい場合は仲介を利用することをおすすめします。

不動産会社に直接値引き交渉する

不動産売買における仲介手数料は、諸費用の中でも高額な部分を占めます。そのため、不動産会社に仲介手数料を無料にしてもらうよう交渉するのも一つの手です。完全に無料にするのは難しいかもしれませんが、減額してもらえる可能性はあります。

特に中小規模の不動産会社の場合、両手仲介を行う際に、売主または買主のどちらか一方からのみ手数料をもらえば採算が取れるため、無料または減額を期待できる場合があります。

また、最初から「仲介手数料無料」または「不動産会社が直販している物件」を選ぶと、交渉の手間を省くことができます。

MEMO

売却を考えている場合は、不動産会社に買取を依頼する方法もあります。

仲介手数料無料にひそむトラブル事例

仲介手数料を無料にすることは消費者にとって大きなメリットですが、一方でトラブルが発生する可能性も考慮する必要があります。

ここでは、仲介手数料を無料にすることで生じやすいトラブルについて解説します。

売主の場合

売主にマイナスになることが考えられるのは以下の3つです。

売主にマイナスになること
  • 不動産会社が熱心に営業活動をしてくれない
  • サービスの質が落ちる
  • 別の費用で請求される

ここでは、仲介手数料を無料にすることで、売主に発生しやすいトラブルについてご紹介します。

営業活動が不十分になる可能性がある

仲介手数料が高い場合、不動産会社の利益が増え、営業担当者のインセンティブ(歩合給)も増えるため、営業マンは積極的に販売活動を行います。

しかし、仲介手数料が「ゼロ」となると、会社と営業マンの利益が減少するため、物件を売るためのモチベーションが低下することがあります。

その結果、不動産会社が十分な営業活動を行わず、物件がなかなか売れない可能性があります。

サービスの質が低下する恐れがある

 仲介手数料が無料になると、提供されるサービスの質が落ちることも懸念されます。たとえば、売却に関する税務や法律の相談に対して、十分な対応が得られない場合があります。

手数料が無料である代償として、質の高いサービスを受けられないことも考えられます。

別の費用で請求されることがある 

仲介手数料が無料であっても、他の名目で追加費用が請求されることがあります。

たとえば、建物状況調査(インスペクション)や事務手数料、司法書士への依頼費用など、明細が不明瞭な費用が発生することがあります。

リフォームやインスペクションなどを外注する場合、不動産会社がこれらのサービスに利益を上乗せして売主に請求することが多いです。

小島解説員小島解説員

買主の場合

次に買主の場合でみていきましょう。仲介手数料を無料にすることで発生しやすいトラブルは以下の3つが挙げられます。

買主にマイナスになること
  • 他の顧客が優先される
  • 売れにくい物件を紹介される
  • 保証内容が手厚くない

それぞれに内容について解説します。

他の顧客が優先される可能性がある

 仲介手数料を無料にすると、他の顧客、つまり手数料を上限まで支払う顧客が優先されることがあります。

不動産会社は、同じ物件を売る際に少しでも利益を上げられる顧客を「上客」と見なすためです。そのため、気に入った物件に早々に申し出ても、なぜか他の人に先を越されることがあるかもしれません。

MEMO

人気物件の場合、手数料を支払う顧客が優先される可能性が高いです。

売れにくい物件が紹介されることがある 

物件を紹介してもらえるものの、売れにくい物件ばかりを紹介される場合もあります。

たとえば、「日当たりが悪い」「周辺環境に問題がある」などの物件です。人気のある物件は好条件・高価格で早期に売れるため、仲介手数料をしっかり支払う顧客に紹介される傾向があります。

保証内容が手厚くないことがある 

購入後のアフターサービスや保証内容が不十分になることもあります。

例えば、瑕疵保証期間が短いといったケースです。

不動産会社は引き渡し後、一定期間の瑕疵保証を提供していますが、仲介手数料が無料の場合、保証内容が削られることがあります。

注意

宅建業法では引渡しの日から2年以上の契約不適合責任を負うことが定められていますが、最低限の保証期間しか設けないなどの可能性もあります。

最初から仲介手数料無料の物件を探すのも一つの方法ですが、手数料を無料にすることで発生する可能性のあるトラブルには注意が必要です。

仲介手数料無料・安い不動産会社ランキング

仲介手数料を無料にすることで発生しやすいトラブルについてはご説明しましたが、やはり仲介手数料が無料であることは非常に魅力的です。

渡邊編集者渡邊編集者

最近では、仲介手数料が無料または割引される不動産会社が増えてきていますが、具体的にどのような会社を選べば良いのでしょうか?

以下の記事では、仲介手数料が安い不動産会社のランキングを紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。

小島解説員小島解説員

まとめ

日本の不動産業界では、売主と買主の双方が仲介手数料を支払うのが一般的な慣習です。

そのため、仲介手数料を無料または減額にするのは難しいことが多いです。ただし、買主があらかじめ決まっている場合などの特定の状況では、仲介手数料を減額する可能性があります。取引の内容に応じて、仲介手数料の見直しを検討してみるのも良いでしょう。

売主・買主の双方が仲介手数料を支払うのは、日本独特の慣例です。

小島解説員小島解説員

渡邊編集者渡邊編集者

買主がすでに決まっている場合は、仲介手数料を半額にするなどの交渉も一考の価値があります。