- 値引き交渉で効果的なメールの例文・言い方
- 仲介手数料の交渉が断られたのには理由がある!
- 仲介手数料を値切る客は嫌がられる?不動産会社の本音
賃貸物件を借りる際に発生する初期費用の一つに仲介手数料があります。引越し時には引越し代などの費用も必要となるため、初期費用をできるだけ抑えたいと考える方が多く、その一環として仲介手数料を安くしたいと考える方も少なくありません。
このため、不動産会社に仲介手数料の値引きをお願いする場合がありますが、必ずしも値引きが受け入れられるわけではなく、断られたというケースも多々あります。
この記事では、値引き交渉の際の言い方や、メールでの具体的な例文、審査後も交渉できる?といった値切るタイミングについての疑問も解説します。あわせて、仲介手数料を値切るお客様に対して不動産会社がどう感じているのかについてもご紹介しますので、ぜひ参考ください。
小島解説員
渡邊編集者
仲介手数料の交渉に使えるメール例文や言い方
実際に仲介手数料の値引き交渉をしようとすると、どのように切り出せば良いのか悩むことがあります。
ここでは、不動産会社に直接口頭で交渉する場合や、メールで値引き交渉を行う際の例文をご紹介します。
例文①見積もり前
不動産会社の担当者に直接交渉するのが苦手な場合は、メールで値引き交渉を行うのも良い方法です。
以下に、メールで値引き交渉をする際の例文をご紹介します。
まずは見積もり前の交渉メールをご紹介します。
株式会社〇〇 不動産〇〇様
はじめまして、〇〇と申します。
現在、以下の物件の購入を検討しております。
[物件URL]つきましては、仲介手数料についてご相談させていただきたく存じます。
もし〇〇円程度にご調整いただける場合は、ぜひ御社に仲介をお願いしたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
〇〇(自分の名前)
見積もり前の交渉で押さえておきたいポイントは、まず契約意欲を明確に伝えることです。「もし調整いただけるようでしたら、ぜひ御社に仲介をお願いしたい」と書くことで、単なる値引き要求ではなく、契約を前提にした交渉であることが分かります。
これにより、不動産会社の担当者は前向きに検討してくれる顧客と認識し、交渉に応じやすくなります。逆に契約意欲が伝わらない場合、値引きだけ狙う客と見なされ、消極的な対応になる可能性があります。
例文②予算オーバー
まず、先日物件の紹介でお世話になったことを伝えましょう。
次に、予算の都合で仲介手数料の値引きを検討していることを説明します。
その際には、具体的な値引き額を提示することもポイントです。
最後に、承諾してもらえた場合には契約を進める意向があることを伝え、担当者にしっかり検討してもらえるよう促しましょう。
株式会社〇〇不動産 〇〇様
お世話になっております。先日、物件をご紹介いただいた〇〇です。とても良い部屋だったため契約を検討していますが、予想以上に初期費用がかかるため、契約するかどうか迷っております。
そこで、もし可能であれば、仲介手数料を〇円に値下げしていただけないでしょうか?承諾していただける場合には、契約を進めたいと考えております。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇(自分の名前)
小島解説員
例文③他社比較
つづいて、他社と比較した交渉メール文をご紹介します。
株式会社〇〇不動産 〇〇様
お世話になっております。先日、物件をご紹介いただいた〇〇です。とても良い部屋だったため契約を検討しています。
しかし、他社では仲介手数料を〇〇円で対応していただけるとの話を伺いました。
つきましては、御社でも可能であれば、同条件もしくはそれ以下の金額で仲介手数料をご相談できないかと思い、ご連絡いたしました。
御社に仲介をお願いしたい気持ちは強くございますので、承諾していただける場合には、契約を進めたいと考えております。お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇(自分の名前)
この例文では「他社の条件」を引き合いに出すことで、単なる値下げ要求ではなく、比較の上での相談であることを伝えています。
また、「御社での仲介を希望」という一文を加えることで、不動産会社に真剣な顧客と思わせ、対応してもらいやすくなります。
文章は簡潔で丁寧なトーンにまとめ、圧力をかける印象を避けるのがコツです。
メール交渉の例文④:家賃交渉と併用
次に、家賃交渉と併せて交渉する例文をご紹介します。
株式会社〇〇不動産 〇〇様
先日は、物件の内見にご対応いただきありがとうございました。
是非、こちらの物件に入居したいと思っております。
ただ、家賃が予定より少々オーバーしているため、仲介手数料も含めて少しお値下げいただくことは可能でしょうか。
前向きに契約を検討しておりますので、ご検討いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
〇〇(自分の名前)
家賃交渉をする場合、内見後に行うのが効果的です。内見を終えた段階で「この部屋が大変気に入った」「すぐにでも契約したい」といった意思を明確に伝えることで、不動産会社は値下げ交渉に応じやすくなります。
また、値下げをお願いする理由として「家賃が予定より少々オーバーしている」と付け加えることで、単なる要望ではなく合理的な相談である印象を与えられます。
さらに、最後に「前向きに契約を検討」と添えることで、確実な成約に結びつけられるという印象を与え、交渉が成功しやすくなります。
対面・電話で交渉する際の言い方
どんなお客であっても、「値引きして当然」といった態度では仲介手数料を安くすることは難しいです。
丁寧な言い方で値引きをお願いすることが重要です。
値引き交渉のコツとしては、以下の5つが挙げられます。
- 予算が少ないことを相談する
- AD付き物件を紹介してもらう
- 具体的な値引き額を伝える
- 他社の仲介手数料と比較する
- 値引きしてくれたら契約するという意思を伝える
まずは、部屋を借りる予算が限られていることを相談してみましょう。
収入に見合った家賃の物件を選ぶのが基本ですが、初期費用を抑えるためにも仲介手数料の値引きが必要であることを伝えます。
また、貸主が広告料を不動産会社に支払う「AD付き物件」を紹介してもらうのも一つの方法です。
値引き交渉の際には、具体的な金額を提示することが大切ですが、大幅な値引きは受け入れられない可能性があるため、現実的な範囲で提案するようにしましょう。
さらに、仲介手数料を値引きしたい物件を他の不動産会社が扱っている場合は、その比較を行うのも効果的です。
渡邊編集者
仲介手数料を値切るコツとタイミング
仲介手数料を値切るには、適切なタイミングを見極めることが成功の鍵です。
ここでは、仲介手数料の値引き交渉におけるタイミングについて詳しく解説します。
- 賃貸仲介の申込書を書くとき
- 値引き交渉が通りやすいシーズンを選ぶ
- 契約書を作成する時点まではOK
物件の申込書を記入するタイミング
仲介手数料の値引き交渉をする最適なタイミングは、申込書を記入する際です。
この段階ではまだ正式な契約が成立していないため、金銭に関する交渉が比較的行いやすい時期と言えます。
閑散期がねらい目
値引き交渉が通りやすいシーズンを狙えば、仲介手数料を安くすることが期待できます。
不動産の繁忙期は1月から3月で、多くのお客が賃貸物件を探す時期のため、この期間中は値引き交渉が難しい可能性があります。
一方、不動産の閑散期とされる7月から8月の時期には、値引き交渉が成功する可能性が高くなります。
契約書の作成前なら基本OK
賃貸借契約を締結する前であれば、仲介手数料の値引き交渉が可能です。
重要事項説明書には「賃料及び賃料以外に授受される金額」の欄に仲介手数料の額が記載されていますので、宅建士から重要事項説明を受けている段階で値引き交渉をするのが一般的です。
契約するまでは値引き交渉が可能ですが、できるだけ早い段階で交渉を行いましょう。
小島解説員
審査後でも仲介手数料の値引き交渉は可能?
仲介手数料の値引き交渉は、審査後でも可能ですが、注意が必要です。
初期費用には敷金や礼金なども含まれているため、審査後に値引き交渉をしても、承諾される可能性は低いことが多いです。
しかし、仲介手数料は不動産会社の収入源であり、契約成立前であれば値引きに応じてくれる可能性があります。
契約が成立した後では値引き交渉が難しくなるため、契約前に交渉をすることが重要です。
【注意】重要事項説明書にサインした後はNG
契約前であれば、仲介手数料の値引き交渉が可能ですが、重要事項説明書にサインをした後は交渉が通らない場合があります。
例えば、重要事項説明書に「借主は仲介手数料として家賃1ヶ月分の支払いを承諾している」と記載されているケースでは、確認の署名欄にサインをすることで、仲介手数料の金額に同意したとみなされます。
そのため、サイン後に値引き交渉をしても、不動産会社が承諾する可能性は低くなります。
契約前に値引き交渉を行うことが重要です。
小島解説員
仲介手数料の交渉が断られる理由とは
仲介手数料の値引きを希望しても、交渉がうまくいかないケースも少なくありません。
不動産会社には、値引きに応じられない理由がいくつか存在します。
これらの理由を理解することで、交渉の際に無理のない要望を伝えたり、別の選択肢を検討する際の参考にできます。
ここでは、交渉が断られる主な理由について詳しく解説します。
- 他の不動産会社では扱っていない物件だから
- 貸主からの広告料がない物件だから
- 繁忙期で値引きしなくても他の入居者が決まるから
- 強気の姿勢で交渉していた
他の不動産会社では扱っていない物件だから
その不動産会社でしか取り扱っていない物件については、値引き交渉が通らないこともあります。
理由は、他の不動産会社と仲介手数料を比較できないためです。
このような場合、不動産会社同士を競わせて仲介手数料を下げるという戦略が取れません。
貸主からの広告料がない物件だから
不動産の仲介会社が得られる報酬には、仲介手数料の他に貸主から受け取る広告料(AD)もあります。
広告料の相場は「賃料1ヶ月分」とされていますが、仲介手数料とは異なり、宅建業法などの規制がないため、貸主と不動産会社の話し合いで金額を設定することが可能です。
そのため、空室期間が長い物件では、広告料として「家賃2ヶ月分」を貸主が負担するケースも少なくありません。
このように、入居者が決まることで貸主から広告料を受け取れる場合には、仲介手数料を値引きする可能性が高くなります。
しかし、貸主からの広告料がない物件の場合、仲介手数料が唯一の収入源となるため、値引き交渉が難しいこともあります。
繁忙期で値引きしなくても他の入居者が決まるから
不動産の繁忙期は1月から3月で、多くの見込み客が集まるため、人気のある物件では値引き交渉が通る可能性はほとんどありません。
この時期は他の入居者がすぐに決まるため、仲介手数料をすんなり支払ってくれるお客を優先する傾向があります。
横柄な態度で交渉していた
横柄な態度で値引き交渉をすることも、断られる理由の一つです。
不動産契約の成立には多くの時間や労力がかかり、不動産会社の担当者は決して楽な気持ちで仕事をしているわけではありません。
「カスタマーファースト」は企業活動において重要ですが、消費者側もそこで働く人たちの立場を理解し、配慮することが大切です。
小島解説員
仲介手数料の交渉が断られたときの対策法
仲介手数料の値引き交渉を試みても、不動産会社によっては断られることがあります。
その場合でも諦める必要はありません。交渉の軸を仲介手数料以外の初期費用やサービスに切り替えることで、実質的な負担を軽減できる場合があります。
サービス面での交渉に切り替える(鍵交換費・クリーニング費など)
仲介手数料の値引き交渉を断られた場合は、別の費用やサービス面での調整を相談するのも有効です。具体的には、鍵交換費用や入居前のクリーニング費用、火災保険料、消臭スプレー代など、初期費用に含まれる各種費用が対象です。
これらの費用は、実際には不要だったり、気にしなければかからない場合もあります。
不動産会社によっては、貸主への交渉を代行してくれることもあるため、仲介手数料を値引きできなくても、総支払額を抑えられる可能性があります。
小島解説員
仲介手数料無料・半額の会社を探す
仲介手数料を少しでも抑えたい場合、無料や半額を掲げている不動産会社を利用するのも一つの方法です。最近では、ネット広告の活用や自社物件の紹介などにより、仲介手数料を軽減できる仕組みを取り入れている会社も増えています。
そのため、無料や半額の条件だけで選ぶのではなく、信頼できる不動産仲介会社を選びましょう。
山口編集者
仲介手数料が安いor無料の不動産会社のからくり
不動産会社の中には、仲介手数料を半額にする、または無料にするところもあります。
ここでは、そのような不動産会社がどのようにして仲介手数料を安くしているのか、または無料にしているのかについて解説します。
貸主から広告料や仲介手数料をもらっている
まず、仲介手数料が安くなる理由として、貸主から広告料や仲介手数料を受け取っているケースが挙げられます。
空室期間が長い物件では、貸主が広告料を不動産会社に支払うことがあり、これにより借主からの仲介手数料が少なくても利益が確保できます。
さらに、貸主が借主の仲介手数料を負担する場合もあります。
これは特に入居者が見つかりにくい物件で見られるケースです。
仲介手数料の負担を軽くすることで、入居者の確保がしやすくなり、貸主は家賃収入を得る機会を増やすことができます。
自社物件は仲介手数料が無料
不動産会社が自社で所有している物件を直接入居者と契約する場合、仲介業務が介在しないため、仲介手数料が発生しません。
つまり、他の不動産会社が間に入ることがないため、仲介手数料がかからないのです。
そのため、不動産会社が自社物件を直接貸し出す場合、仲介手数料が「無料」であるとアピールすることができます。
これにより、入居者にとっては仲介手数料を支払う必要がなくなるのがメリットです。
不動産会社間で取引をしている
不動産会社で取引を行う際、仲介手数料が安く、あるいは無料になるケースもあります。
このような場合、オーナーが物件の管理を任せている不動産会社に入居者募集を一任していることが多いです。
管理会社は、他の不動産会社に仲介業務を委託し、その後の管理業務を引き受けてもらうことがあります。
小島解説員
渡邊編集者
仲介手数料を値切る客に関する体験談・口コミ
ここではXの口コミで、不動産業者の本音を画像付きでご紹介したいと思います。
- 値切られたら相応の仕事しかしたくない
- 値引き交渉はしない方がいい
- 礼金ならわかるけど…
- 知識があってもクレーマー
- 仲介を値切る客は煙たがれる
値切られたら相応の仕事しかしたくない
こちらの投稿では値切られたら値切られた分の仕事しかしたくないという正直な気持ちが現れています。
仲介手数料はそのまま仕事のやる気に直結する不動産営業マンも多いのではないでしょうか。
手を抜いていいわけではありませんが、やる気が削がれるのは自然なことかもしれません。
値引き交渉はしない方がいい
「安易に値切る客には相応の対応しかできなくなる」という口コミもあります。
不動産会社は契約を成立させるために多くの時間と労力を投入していますので、安易に値切るお客には、それに見合った対応をせざるを得ないことがあります。
仲介手数料は不動産会社にとって重要な収入源であるため、この点をしっかりと理解しておくことが大切です。
小島解説員
礼金ならわかるけど…
大家に支払う謝礼としての意味合いが強い礼金は昔からの慣習で今も賃料の1~2ヵ月分を支払うケースが多いです。
不動産屋としても仲介手数料を値切られるより礼金の交渉の方がまだ理解できるという投稿でした。
渡邊編集者
知識があってもクレーマー
仲介手数料は貸主と借主合わせて賃料1ヵ月分を上限に受け取ることができると法律で定められています。
この知識がある方でまれに「それなら半月分でいいのでは」という値下げ要求があるようです。
不動産屋としては規程の仲介手数料に対して、大家との関係性を無視した交渉を提案されるのは困惑するということでしょうか。
値引きするなら相応の物件を選べば良いのに、という本音が垣間見れました。
仲介を値切る客は煙たがられる
「仲介手数料を値切る客は煙たがられる」という口コミも見られます。
これは、仲介手数料が不動産会社の収入であるだけでなく、営業マンの収入源にもなるためです。
無理な値引き交渉を避けることが、良好な関係を築くためには重要です。慎重に交渉し、適切な態度で臨むことをお勧めします。
仲介手数料交渉に関するFAQ
ここでは、仲介手数料の交渉について、よくある質問にお答えしていきます。交渉を考えている方は、参考にしてください。
仲介手数料を値切る客は迷惑?
不動産会社にとって仲介手数料は主要な収入源であるため、手数料を値切ろうとする顧客は嫌がられる傾向があるのも事実です。
ここでは、その理由を詳しく説明します。
- 不動産会社や営業マンの利益が上がらない
- 時間と労力が見合わない
- 横柄な態度で交渉すると対応されないことも
不動産会社や担当営業マンにとってタダ働きになるから
不動産会社は仲介手数料を「収入の柱」として位置づけているため、手数料が減額されると利益が減少してしまいます。
このため、仲介手数料の減額に応じない方針をとる会社も少なくありません。
営業担当者には毎月「ノルマ」が課せられるのが一般的であり、仲介手数料の金額が少ないと売上が伸びず、特にインセンティブ制の報酬形態では収入が減少することになります。
そのため、利益が期待できない案件では、不動産会社や営業担当者が親身に対応するのが難しくなる傾向があります。
時間と労力が見合わない
契約成立のためには、物件の広告をポータルサイトに掲載し、見込み客を現地に案内するなど、多くの営業活動が必要です。
賃貸物件の契約では、貸主と借主の間で条件を調整し、契約成立に至るまでには多くのやり取りが行われますが、すべてがスムーズに進むわけではありません。
小島解説員
横柄な態度で交渉してくる人が多いから
値引き交渉で「お客様だから当然だ」という態度を取る人は、不動産会社から「横柄な客」と判断されがちです。
こうした態度は、担当者のやる気を削ぐだけでなく、場合によっては適切な対応を受けられなくなる可能性もあります。
不動産会社は利益を出すために業務を行っており、社内規定で値引き交渉が難しい場合も多いのです。
特に大手の会社ほどこの傾向が強く、横柄な態度での要求は受け入れられないことが一般的です。
値引きを希望する際は、丁寧で謙虚な姿勢が不可欠です。
渡邊編集者
小島解説員
- 過剰な値切り方をする人
- 横柄な人
- しつこい人
横柄な人
横柄な態度で値引きを求めると、不動産会社から敬遠される原因となります。
小島解説員
オーナーや管理会社は、トラブルを引き起こしそうな人を避ける傾向がありますし、もし紹介した入居者がクレーマーになった場合、自社の信頼を損なうリスクもあります。
仲介手数料の値引きどころか、審査段階で落とされる可能性もあるので、不動産会社とのやり取りでは、くれぐれも慎重で丁寧な態度を心がけることが重要です。
過剰な値切り方をする人
値引き交渉はお客様の権利ですが、過度な値引き要求を行うと、対応してもらえなくなる可能性があります。
例えば、仲介手数料だけでなく、家賃や火災保険料、家賃保証料なども値引き要求するケースです。
そのため、これらの費用まで値引き要求をすると、不動産会社の利益がさらに減少してしまうのです。
過度な値引き要求をする人は、交渉のテーブルに乗せてもらえないリスクがあります。
交渉の際には、仲介手数料に限定するなど、適度な範囲で現実的な希望を伝えることがポイントです。
しつこい人
一度断られたにもかかわらず、再度しつこく交渉してくる人も、不動産会社から嫌われることがあります。
値引きを希望しても、経営上の制約で実現できない場合もあるため、どうしても値引きをしてもらいたい場合は、別の物件を検討するか、他の不動産会社に仲介を依頼するのが良いでしょう。
渡邊編集者
小島解説員
どれくらい値引きできる?
賃貸の場合
家賃の仲介手数料は、一般的に家賃半月分程度まで値下げできると考えて良いでしょう。ただし、閑散期やAD付き物件、または先ほど紹介したメールや言い方による交渉の仕方によっても変動します。
条件が揃わない場合は、端数調整程度にとどまる可能性があることも頭に入れておきましょう。
売買の場合
売買の仲介手数料は上限が「売買価格×3%+6万円+消費税」と法律で決まっているため、大手不動産会社では一律料金となっており、値引き交渉は難しいことが多いです。一方、中小規模の不動産会社では柔軟に対応してくれる場合があります。
また、売買の場合は物件価格自体の値引き交渉の方が効果的で、100~200万円程度の値引きに成功するケースもあります。そのため、仲介手数料の交渉よりも物件価格の値引き交渉に重点を置く方がお得になることが多いです。
メールと電話どちらが効果的?
交渉手段としては、メールの方が記録が残るため、後から条件を確認しやすく、心理的にも負担が少ないメリットがあります。
一方、電話は即時に返答がもらえるため、交渉の進行をスムーズにしたい場合に向いています。状況に応じて使い分けると良いでしょう。
審査後でも交渉できる?
基本的には、契約手続きや重要事項説明書にサインする前までが値引き交渉の有効タイミングです。
審査後でも交渉できるケースはありますが、承諾される可能性は低くなるため、できるだけ早めに交渉することがポイントです。
まとめ
仲介手数料を値引くことはお客の権利ですが、不動産会社にとっては重要な収入源です。仲介手数料を減額すると、自社や営業担当者の利益が減少するため、全ての不動産会社が快く承諾するわけではありません。
ただし、自社物件や広告料(AD)付きの物件を選ぶことで、仲介手数料を無料または減額することも可能です。
どうしても仲介手数料を抑えたい場合は、最初から仲介手数料が無料または半額の物件を選ぶのも良いでしょう。
渡邊編集者
小島解説員